ずっと続けていることって何だろう。今だと7年続けている太極拳。
コロナ前に通っていた教室がコロナ後になくなり、どうしても続けたくて探したところ、日中友好文化センターというところで太極拳の教室があると聞いて、行ったところ、以前通っていた教室より、きっちり丁寧に教えてくれるし、練習時間も1時間半と長く、なにより若い人より私と同年代もしくは上の方たちの方が多いのが嬉しい。
決して以前通っていた教室が悪いというわけではなく、場所柄もあって、(東銀座で歌舞伎座の近く)若い人が多かったので、どうしたっておばちゃんは動きが鈍い、覚えが悪いのです。

この協会では2年に一度、交流会があり、いわゆる発表会のようなもので、都内、近県の大小のグループが全員参加し、私も24式で出場させてもらいました。
太極拳は、24式、88式、48式、46式、42式剣、陳式、楊式、扇・・・覚える事も、たくさんあります。厳しくもあるが、何かにここまで夢中になるのは楽しい。多分好きだから、続けていられるのだと思う。形を覚えることもそうだが、呼吸や体重の乗せ方のバランスが本当に奥が深くて、難しくうう~と唸ってしまうこともあります。
太極拳の良いところは、一人でも、皆とでも、老若男女だれでも、どこでも、からだ一つで死ぬまでできて、健康維持ができ、中国武術の知識やちょっとした中国語も覚えることができることだと思う。

趣味や共通の目的がある仲間は、シニア世代のこれからの幸せを作っていける。
ジュリーの推し活もそうであるし、毎週太極拳教室に行き、そこで情報交換をしたり、たまには教室後に食事に行くことある。同世代、前期、後期高齢者が多いこういったつながり「来週は病院に行くからお休みするわ」とか「また、来週、会いましょうね」とか「次のコンサートは行けそう?」などといった声かけもまた、人生の支えの一つになっている気がします。家族や地域のつながりとはまた違う、それぞれのシーンで程よく距離をとりながら軽やかにつながっていくつながりを楽しむことは生活を向上させていくような気がします。