捨活トレーニング

冷蔵庫は物置ではない

私は東京では長らくマンション住まいのなので、家の中に階段がありません。そして、実家は一軒家で平屋なので、家の中には階段がありませんてしたが、敷居に結構な段差がありました。
また、友人の家に遊びに行くと2階屋で階段があるので思ったのですが、この階段を毎日何十回も上り下りするというのは、地味に足腰の訓練になる気がします。
高齢者になると階段が危険だという話になりますが、逆に高齢者になる前には家の中に階段があった方が毎日踏み台昇降を何十回もすることになりますので、その積み重ねというのは相当な足腰の訓練になる気がします。結局、マンション住まいになると足腰が弱るという話がありますが、家の中に階段が無いという事も一つの要因ではないかと思います。

冷蔵庫は物置きではない

冷蔵庫はきれいにしているつもりでも頻繁に使うものだけに、気づくと庫内が乱雑になっていることがあります。冷蔵庫収納で大切なのは「どこに」「何が」「どれだけ」あるかが一目瞭然なことが、食品ロス防止にもつながります。

定番品とその他を振り分ける

私自身いつも冷蔵庫内がピシッと整っているわけではありません。斜めに入れることもありますし、いつも一糸乱れないように整えていたら逆にストレスがたまります。
ただ、しまいやすく、使いやすいをルール化しているので、すぐにきれいに戻すことができます。
まず、真っ先に決めたいルールが冷蔵庫の中に入れる食品を定番とその他に振り分けることです。

トレイを活用する

定番食品を置く場所を決めたら、定位置を維持するために効果的なのがトレイを活用すること。
種類ごとに分類して定位置に置けば一目で区別できます。
定番以外のその他の食品の一時的におけるフリースペースも確保しておきましょう。

冷凍庫

冷蔵庫は冷気の循環をよくするために食品を詰めすぎない方がよいのですが、逆に冷凍庫は保冷力を高めるためにもバンバンに詰める10割収納が理想といわれています。
ただねいつも冷凍食品がたくさんあるわけではないので、容器に入れた水を凍らせた氷の塊を入れたおくと、食品が増えた時に気楽に捨てることができ、
災害時に保冷にも命をつなぐ水としても活用できます。
空きスペースが増えると食品が倒れてしまうので、ブックエンドや紙袋を使って縦収納するのがお奨めです。

野菜室

冷蔵庫内で雑菌が一番多いのは、実は野菜室です。原因は野菜についた土由来の菌なので、野菜室に落ちた土や野菜くずはまめに取り除いた方がよいです。
簡単に解決できる方法は野菜は紙袋に入れて収納すること。野菜くずがたまったら紙袋ごと捨てて新しい紙袋に取り換えましょう。

使いかけの食品の迷子問題

使いかけの食品が迷子になって、干からびてしまうことがよくあります。
冷蔵庫、冷凍庫、野菜室とも開封済みの食品を入れる専用ケースを作っておくと便利です。置き場所は見えやすいところがよいのですが冷蔵品は余裕があればチルド室へ。
専用ケースは保存容器なら何でも構わないので、量を見ながら、手持ちの保存容器を活用することをお勧めします。

*****************************************
冷蔵庫の整理は頭の体操にもなります。冷蔵庫の中にあるもので何を作るか考えたり、パズルのように収納を工夫するのも楽しいですし、どこに何があるか把握できれば、気持ちも楽になります。
冷蔵庫の一段か鍋一個分を必ず開けておくと、下ごしらえした食材を一時的に置いたりできて、何かと便利です。作業がスムーズになると、精神的にも余裕ができるはずです。

捨てられない心を捨てる

先日、家中のタオルを総とっかえしてみたら、すご~く、いい感じになりました。
バスタオルは足ふきマットに、フェイスタオルは雑巾にと再利用する場を考えるのだけど結局、バスマットはバスマットとして、雑巾は雑巾で買っていませんか?再利用する場もないまま、しまい込んだりしないで、いまこそ、「もったいない」と思う捨てられない心を捨てることから始めてみませんか。
きれいに片づけていても、結局何日かすると散らかってしまう。
捨活では、まず物の量を減らすことから始めます。捨てる対象は、使わなくなったものだけではありまん。収納アイテムも例外ではありません。使いこなせないものがかえってモノを溢れさせているのです。

クローゼット

蓋つきの衣装ケース
大量収納ができて便利な衣装ケースですが、いちいち蓋を開けて外して中身を見るのが面倒です。
下に入れたものも出しづらく、きちんと管理できない人には地雷の温床に…。

洋服ハンガー

一度に何枚もかけられるハンガー。
下のものを取るときは上のものがつられて落ちたり、真ん中は取りづらい。
パッと見は、おしゃれで使えそうだけれど、掛けづらく、外しづらい使い勝手に難あり。

キッチン

無駄に多い保存容器
あると便利だから、安いからと、どんどん増えていく保存容器。
形やサイズ違いがどんどん増えていきますが、冷静に考えてそんなに保存しますか。
使っていないのに場所をとるので、使っていないものは心を鬼にして処分しましょう。

でかい、重い、深い食器

ムダ皿を生み出す一番要因は「衝動買い」。
でかい、重い、深い皿は持つのも洗うのも大変。結局食器棚の肥やしになる可能性は大です。
日常使い、おもてなしの両方で使い倒せる万能皿を三種類も持っていれば一枚で、二度も三度も美味しく使えて、食器棚もスッキリします。

流行のキッチンツール

流行に乗って勢いで買ったタジン鍋やキッチン家電ももう飽きてしまったらキッチンの肥やしになってる道具です。潔くサヨナラしましょう。

カラーボックス

もう少し収納がほしいというときに、気軽に買ってしまうのがカラーボックス。
気がつけば、サイズやテイストの違うカラーボックスが家のあちこちに点在していませんか。
あちこちにあると片づけも面倒です。統一してみるか、中身を見直してみてはいかがでしょう。

ダイエットグッズ

長続きしないのがダイエットグッズの特徴。持っていても痩せないことは、身をもって知っていますよね。

溜まったDM

割引券も使わなければただの紙屑です。

******************************
モノがたくさん入るように大きな収納、大きなカバンを選ぶというのは、入らないものまで溜め込む危険思想です。たくさん入るので何でも入れてしまい、整理がつかずゴチャゴチャになってしまう。大は小を兼ねるという考え方を捨てましょう。衣装ケースもバックもあえて小さなものを選ぶと、本当に必要なものだけ残せます。

努力できないのことも一つの才能

中野信子さんの本を読んで面白いなと思ったので紹介したいと思います。
努力=気合や根性という観点とは一味違う「脳科学的視点から見た努力論」というのがあるそうです。

努力できる人

何かを行うことで生じる報酬や成果を感じる機能が高く、かつ損得を冷静に計算する機能が鈍い人で
努力する才能に恵まれた人は、多大な努力をそれほど苦に思わずできる人で、努力を浮きく楽しみや快感に変換できる人のようです。

努力できない人

報酬予測の機能があまり働かない代わりに、ものごとの損得勘定を計算する機能が高いので、「そんな努力を続けても損じゃない」「無駄だからやめようよ」といった「悪魔のささやき」でブレーキがかかりやすくなっているようです。

努力できないことも一つの才能

努力できない人はコツコツ努力を積み上げていくことは苦手かもしれませんが、無駄な時間や労力を費やすことは回避できます。ものごとを効率化する工夫にたけています。
面倒くさいが無駄なことをやり続けないタイマーの役割を果たしてくれて、より効率の良いやり方を編み出してくれたりします。実は、私も努力型の人間ではないので、何とか楽にする方法をいつも考えていたら、今の生活になっていました。

努力できない人が努力をする方法

努力して得られる「ご褒美」をきちんと認識させ、決してその努力が無駄ではないと思わせる。
片づけたら友達を読んでホームパーティーをする。毎日部屋の写真を撮って、部屋が変化していくのを楽しみながら片づける。努力できるように工夫する以外にも、努力しなくてもいいような知恵を編み出したり、努力しなくても問題が生じない程度に配慮するといった選択肢もあります。

努力中毒にならないために

そもそも、日本人は努力中毒に陥りやすい国民のようです。「努力信仰」というものが根強くあるといわれています。努力さえすればなんでもできると思い、意味のない自己啓発本や収納テクニックを駆使し、便利グッズを買ってしまいがちですが、自分を客観的に見つめることで今している努力が何のためで本当に目的が達成でき、これが本当にやりたいことなのか、自問自答してみることも大切です。
良かれと思ってやったことが実は無駄だったということにならないためにも、ときには一歩引いてみましょう。

******************************
そもそも世の中は、決して何でもかんでも努力でものごとが改善できるわけではありません。
努力がムダ骨になることも少なくありません。そんな時こそ、努力できない人の「ものごとを効率的にこなす力」を発揮することができるのです。心身がつかれていたり、睡眠不足だったり、自分に大きな負荷をかけているときほどせっかくの努力がムダになるので注意しましょう。

必要なのはちょっとの心がけ!今日からできる家庭ゴミを減らす工夫

現在、多くの自治体で家庭ゴミの有料化がすすんでいます。家庭ゴミを有料化する目的のひとつとして「ゴミの減量」が挙げられます。わたしたちが費用を負担することによって、「ゴミを出さない」という意識を高め、ゴミの減量をはかろうということです。
でも実際、どうすればゴミを減らすことができるのか?というのは大きくかかげられていないように感じます。
そこで、わたしたちの少しの意識と行動でできる、家庭ゴミを減らすコツをご紹介いたします。

余計なものを買わない・もらわない

わたしたちが「ゴミを減らす」ためにまず大事なことは、「ゴミになるものを買わない・もらわない」ということ。
具体的には……

  • エコバッグをもっていって、レジ袋をことわる。
  • シャンプーなどは詰め替えできるものを選んでボトルのゴミを減らす。
  • コンビニなどで、ストロー、おはしなどをもらわない。
  • 何か物を買う時に自分の胸に「ほんとうに必要か?」を聞いてみる。
  • 家に食材がたくさんあるのに、安いからといってまた買わない。

などなど。ぜんぶ当たり前のことのように思えますが、実際、すべて実践できているでしょうか?
最近、ゴミを減らそう!という目的で「3R」という言葉をよく目にするようになりました。
リデュース・リユース・リサイクルのそれぞれの頭文字をとったこの「3R」、名前だけでもおぼえているといいかもしれませんね。ほんとうに小さなことでも、積み重ねれば大きなものに。少しでも意識するということが一番大事です。

しっかり分別する

「ゴミになるものを買わない・もらわない」と心がけたとしても、すべて買わない・もらわない訳にはいきません。
では次に、家の中のゴミを工夫して減らしてみましょう!そこで必要なのは「分別」です。
お住まいの自治体によって異なりますが、ペットボトルや空き缶、古紙や食品トレーなどは、分別して捨てることができます。
これらをしっかりと守ることも、家庭ゴミを減らす工夫といえます。
ちなみに、分別回収の代表ともいえるペットボトルは、リサイクル率85%以上だそうです。

生ゴミを減らす

さて、次は「生ゴミ」を減らす方法です。
毎日料理をするとどうしても出てしまう生ゴミは、減らしようがない!と思うかもしれません。
でも、工夫次第で少しでも減らすことができるのです!

  • 生ゴミの多くは水分。よく水を切ってから捨てましょう。
  • 野菜の皮や芯は捨てずに食べる。ついつい捨ててしまいがちな野菜の皮や茎などには、想像以上に栄養とおいしさが詰まっています。
  • 野菜のヘタや根っこを再生させてまた食べる。料理をしていて、普通だったら捨ててしまう野菜の切れ端も実はまだまだ食べられるんです。
  • (当たり前ですが…)ご飯を残さない。
  • もし多めに作ってしまったら、捨てずに冷凍保存。

今日から試せることもあるので、ぜひ実践してみてください。

また、卵パックやコンビニなどのお弁当の容器は、そのまま捨てるのではなく、小さく切って重ねてから捨てるのも知恵のひとつです。ゴミそのものの量が減るわけではありませんが、小さく切るとそのままで捨てるよりも容積が減ります。ゴミ袋が有料な地域にお住まいの方にはいい工夫かもしれませんね。

*********************************
家庭ゴミが有料化され、ゴミ袋の値段が高くてチョット…という方は、上記の方法で少しでもゴミを減らしてみてはいかがでしょうか。ゴミが有料でない地域にお住いの方も、「ゴミを減らす」ということはとってもいいことなので、実践してみましょう。
※ゴミの捨て方は、各自治体によって異なります。必ずルールに従って捨てるようにしましょう。

理想的な掃除の頻度

毎日忙しそうなのに、常に家の中を綺麗にしている人っていますよね。
見習わなくちゃ…と思いますが、では綺麗な家を保っている人は、いったいどのくらいの頻度で掃除をしているのでしょうか?

リビング【掃除の頻度】週2回

リビングや部屋は、掃除を少しサボるとすぐホコリが溜まるエリア。
特にみんなが集まるリビング、ダイニングスペースは汚れやすく、小さなお子様がいるご家庭は床に食べこぼしも多いのではないでしょうか。食べこぼしなどの大きなゴミや汚れは毎回、そのほかの掃除機がけや拭き掃除などは週2~3回するようにすると綺麗に保てます。

キッチン、冷蔵庫などの家電機器【掃除の頻度】毎日、月1回

コンロは使うたびの掃除がベスト。五徳は1日の最後の洗い物をするときに食器と一緒に洗ってしまいましょう。電子レンジも気化した汚れがだんだんと庫内に蓄積されてしまうので、使った日は拭いておくと綺麗に保てます。冷蔵庫は月に一度、除菌スプレーでしっかりと庫内を掃除しましょう。月1以外にも空いたスペースができたときにサッと拭いたり、掃除がしやすくなるように収納ケースを使って整理整頓しておくのがおすすめです。

シンク、トイレ、洗面、お風呂【掃除の頻度】毎日-

シンク、トイレ、洗面、浴室お風呂などの水回りは家の中でも一番汚れやすいそうです。
水垢や皮脂汚れ、石鹸・洗剤カスが菌の栄養となり、赤カビ、黒カビも発生しやすいので、水を使う場所は毎日掃除ができるとベスト。
掃除する人が使用後にそのままササっと掃除することを習慣づけるのが続くポイントだそう。合わせて月に一度しっかりと掃除もしましょう。とにかく水分をとる、お風呂には物を床に置かないなどの工夫も綺麗を保つには大切ですね。綺麗にしている人は、使用するたびに掃除をしているそうです。見習いたいですね……。

玄関、廊下、階段【掃除の頻度】週2回

家の顔である玄関も靴についた砂などが意外と溜まりやすく、急な来客にドキリとしたことはないでしょうか。
週に2回は掃き掃除をして綺麗にしておくと、乱雑に脱いだ靴も気になって片付けるといった良い流れが生まれるという声も。シューズボックスの換気をしたり、玄関や靴に消臭スプレーをかけて、カビや匂いも一掃しましょう。玄関から部屋への動線となる廊下と階段も、セットで掃除すると習慣づけやすいです。

窓、サッシ【掃除の頻度】月1回

砂埃がつきやすい、よく出入りするなど状況によって、汚れるペースに差がかなりあると思いますが、通常ならば月1回程度でOK。
サッシの掃除は面倒ですが、窓の拭き掃除とセットでやってしまえば綺麗に保てますし、大掃除も格段に楽になります。

***********************************
綺麗な家を保つための掃除の頻度は参考になりましたでしょうか?
モデルハウスのような…とまではいかなくても、友人やお客さんがきたときに「ここ掃除してないな…」と思われないくらいは綺麗にしておきたいですね

タオル・シーツ・枕カバー・歯ブラシの寿命と交換時期

いつまでも使えるタオル、中には10年選手なんてご家庭もあるのではないでしょうか?
毎日の生活に欠かせないタオル、シーツ、枕カバー、歯ブラシ。みなさんは、どのくらいのペースで交換していますか?

タオル

タオルの寿命は、だいたい半年~1年使った場合やお洗濯を30回以上した場合と言われています。
ですが、使う頻度やお洗濯の回数によっても様々で、半年~1年を過ぎてもまだ使えるので「もったいない」という気持ちから捨てるタイミングを逃してしまっている人も多いのではないでしょうか。
タオルは素材や使っているお濯機の種類・洗い方で寿命に差が出てくるので、正しくケアして長く使ってあげましょう!寿命と一緒に交換のサインを知っておくと、入れ替えの準備がしやすくなり交換のタイミングを逃すことがなくなるでしょう。
毎日使っているタオル、こんなサインが出ていませんか?
吸水力が落ちてきた ゴワゴワして硬くなってきた 匂いがするようになった 汚れてきた 新品のものに比べて薄くなってきた。これらのサインが出てきたら、そろそろ交換時期です!
新しいタオルを準備して、古いものはリサイクルして最後まで使ってあげましょう。

〈リサイクル例〉
雑巾に 料理で出た油の処理に 洗車の拭き上げに 引っ越しや荷物の緩衝材として

歯ブラシ

基本的に歯ブラシの交換時期は歯ブラシの毛の状態といわれていますが、何も問題がないように見える歯ブラシでも月に1回は交換するようにしましょう。理由は単純です。毎日歯ブラシを使用していると、目に見えない汚れ、雑菌が毛に付着し、不潔になるからです。
もったいないように思われる方もいるかもしれませんが、歯ブラシの値段は高くても300円以内。
一ヶ月に300円以内の出費を高いと考えるかどうかはその人の価値観により異なるかもしれませんが、
歯ブラシによって得られる健康を考えれば、決して高くない、むしろ安すぎる投資ではないかと思います。

シーツ

きっちり決まりがあるわけではないですが、夏場はとくに汗をかく季節なので、週に1回は洗ってほしいです。冬場であれば、2週間に1回程度を目安にするといいと思います」(日の本寝具)
週に1回洗えばいいんだと安心してはダメですよ。洗わなくても、できるだけ毎日短い時間でも干すことで、乾燥させるのがベストだそう。

枕カバー

枕カバーはシーツに比べて小さいため、ほかの洗濯ものといっしょに洗いやすいです。
下着を取り替えるのに近い感覚で、マメに交換してみてはいかがでしょうか。そうすることで、睡眠の質がよくなったり、お顔の肌のトラブルが減るかもしれませんよ。

*************************************
「運気」とは、「気」を「運」ぶこと。つまり運気は常に動いているということだそうです。動かさないと運気がよどんでくる。リフレッシュしないと、いい運気はやってこない。だから、長く使って使い古したものは、運気が停滞しているものが多い。人は寝ている間に体内から厄を放出するので、朝起きたときパジャマやシーツ、掛布団カバー、枕カバーには厄がたくさんついています。
洗濯することで一時的に厄は落ちますが、落ち切らなかった厄がパジャマや寝具カバーに貯まっていくので、風水的にはどんどん新しいものを使った方がいいそうです。
ちなみに私は、タオルは半年、シーツ、枕カバーは1年と決めています。

服にも、消費期限と賞味期限があります

気がつけば服でクローゼットがあふれかえっているってことありますよね。服には思い出が詰まっていたりするので、なかなか捨てるのに躊躇してしまいます。服には消費期限と賞味期限があります。
わたしなりの基準で、『服の捨てどきを判断するポイント』をまとめました。

耐用年数、経年変化によるもの(服自体に理由がある)

どうしても落ちない汚れ、黄バミがある
生地のコシ、ハリがなくなりくたびれた風合いになっている
色落ちして褪せている(濃い色や鮮やかな色の綿・麻・絹素材に多い)
ニットの戻らない毛羽立ち、風合いの劣化
伸びてだらしなくなったニットの袖や裾
ボトムスの膝部分が伸びてぽっこり出ている
ダウンコートから羽が頻繁に飛び出るようになる

好みや体格などによるもの(本人に理由がある)

安いからと衝動買いしたが、結局合わせ方がわからず着ないもの
購入したものの、サイズの不一致や着心地の悪さが気になり着ないもの
流行の変化により古い印象が否めないもの
体格や好みが変化して着なくなったもの

服の寿命の一般的な目安は?

ウールコート……5年
ダウンコート……3~4年
ジャケット……3年
ニット……2~3年
シャツ……2年
デニムパンツ……2年
Tシャツ……2年
スウェット……2年

プチプラ服は寿命が早い? お値段以上に長持ちさせるコツ

近年、手頃なお値段のアイテムも素材や縫製の質が向上しているため、必ずしも上記の耐用年数の限りというわけではなく、手頃な値段の服もお手入れ次第でそれ以上に長持ちさせることはもちろん可能です。

長く良いコンディションを保つためのコツ

連続で着用せず、1度着たら数日あける
ニット類は洗濯機でなく極力手洗いする
ニット類は洋服ブラシを活用して毛玉を防止する
色の濃い洋服は色あせ防止のため日陰で干す

****************************************

「安いから」「流行っているから」という安易な理由で購入せず、きちんと吟味して買うことも大切です。
どんな服も大切に扱った上でまだ着られるのか、そうでないかを適切に判断してスマートなクローゼットを目指したいものです。

クローゼットの作り方

最近は何でもインターネットで予約してから行動をするようになって、本当に便利な時代になったと思います。そして私も、相変わらず、ネット予約で美容院やネイルサロンを続けています。
私は基本的に小心者なので、向こうに行った時に何かトラブルがあったらどうしようと思って悩んでしまうので、定額制や予約をすることで心が落ち着くので、一日のスケジュールが立てやすくなります。
だいたい色々なものを予約時間よりも前に行くので少しだけ時間が余るのですが、余った時間はやはり出先のそばでチェーン店のカフェを探してくつろぎます。
別にチェーン店でなくても良いのですが、チェーン店の場合にはばらつきが少ないので安心できるからです。
毎日の生活の中で、習い事の後に美容院やネイルサロンを予約し、本を読む、そんな感じがルーティンになってる気がします。

クローゼットの作り方

クローゼットが片づかない、使いづらい。服の枚数は足りているのに、毎朝着たい服がすぐに決まらない、そのいちばんの理由は、定期的に見直しがされていないからです。
着られなくなったサイズの服や流行遅れになった服が何年もそのままになっていませんか。
手放すことに抵抗を感じることは当然ですが、日常的に身に着けないものがクローゼットに増えれば増えるほどストレスになってきます。

その収納方法は自分に合っていますか

話題の収納本やきれい好きの友人のまねをしたものの、続かないといったことはよくあることです。それは自分に合わない収納法を選んでいるからです。
自分が一番楽に感じる方法を選ぶことが大事です。ストレスなく続けられる収納法を見つけましょう。

その動線は自分に合っていますか

洗う→干す→たたむ→しまう。衣類は収納に至るまでのアクションが多いため,この洗濯動線がスムーズでないと元の場所に片づけるのが困難になります。
朝起きて身支度するまで、帰宅してから就寝するまでの着替えの行動動線がスムーズになれば置きっぱなしや脱ぎっぱなしが減り、無駄な時間や労力を減らすことにつながります。

使いやすいクローゼットの作り方

1.クローゼットを整えるには、まず持っているモノを全部出すことから始めます。かかっている服を間引くという方法はいつまでたっても不要なものと縁が切れません。
実際、一度に全部出すのは、なかなか大変な作業です。1日に1カテゴリーで無理なく進めるのがおススメです。今日はTシャツ、明日はボトムスなど、ダイニングテーブルにのる量を目安とします。1カテゴリーずつ、自分のペースで進めていきます。

2.アイテムを並べたら、「クローゼットに戻す、保管、処分」に分類し、どうしても決められない場合は「迷う」を追加する。
一回着てから決めようなどとしていると、いつまでたっても終わらず、逆に迷いが生じて、時間がかかってしまい、挫折してしまいがちです。
分類作業は一枚3秒ほどでさっさと決めることが大事です。直感は大事です。

3.いちばんよく着るオンシーズンの服は目線の高さに、オフシーズンの服や保管服は高い位置に置きます。
スペースに余裕があれば保管服は圧縮、またはトランクルームに預けるなどしましょう。

4.収納場所が決まったら、それらをどう収納すると自分が出し入れしやすいかを考えます。大事なのはどこに何が入っているかひと目で全体を見渡せるようにすること。
?棚を使う ?引き出しに入れる ?掛ける、つるす の3パターンが基本です。
ハンガー収納はたたむ手間が省ける反面、収納量がダウンします。たたむ収納はメリット、デメリットがその逆になります。自分あった収納方法を見つけましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンガーは種類がバラバラだとかさばり、多く収納できないので、細身で同じ種類のモノに統一するのがおススメです。
クローゼットを維持するためには「出したら戻す」が基本ですが、定期的に見直しや、本当に必要なものだけを買うという2点も忘れずに。

生前整理のススメ

5月なって少し気温が上がってきたので、外のテラスにいつもの安価なタブレットを持ち込んで、ぽちぽちと仕事をしています。
クーラーの風も悪くないのですが、外気の本物の風にはまったくかなわないので、やはり、外は最高です。
四季の中で、気温が気持ちいいのは春と秋ですが、春は花粉症の季節ですが、今の時期は花粉も少なくなり、暑くも寒くもなく、やはり、私はこの時期が一番好きです。生前整理のススメ

生前整理のススメ

実家の片づけは、大きく「生前整理」と「遺品整理」に分けられます。
遺品整理は、親がなくなった後、実家の状態が何もわからないまま片づけを行うことになるので、どこに重要なものがあるかわからず、そもそもどのように貴重品があるのかわからない。推測で探すしかないので、当然、心身ともに遺族の負担が大きくなります。
一方、生前整理は親の意思を確認しながら整理することができます。その目的は2つ。
親にこれからの人生を楽しんでもらえるように暮らしやすくするためと親がなくなった後に遺族が困らない状態にしておくことです。

実家の片づけの目的を認識する

安全のため…親が転倒しそうな要素を省く
防災のため…地震でタンスや本棚が倒れないように工夫をする。寝室に危険なものは置かないようにする。
介護のため…親が介護が必要になったときのスペースを確保しておく

親が片付けられない理由を理解する

親の老化と実家の変化は密接に関係しています。
同じものが複数ある…記憶力の低下
家が汚れている…家が汚れているのに気が付かないのは視力の低下
モノが集中したりゴミが増えている…腕力や脚力が低下して、重いものを持つのが億劫になっている

できるだけ早期に着手する

少子高齢化の時代、片づけるのは実家だけではなく祖父母の家や親戚の家の面倒を見る可能性もあります。また、自分の子の育児と親の介護が重なることも。「ダブルケアー」に自分自身も、もう若くはありません。事態が深刻になる前に片づけに着手しましょう。

親に言ってはいけないワード

自分の価値観を押し付けて、親のプライドを傷つけたり、悲しませたりして、親の気力をそいでしまったり、言い争いになっては意味がありません。
NGワード「させる・あげる・どうせ・だらしない・ボケる・捨てる・処分・迷惑・汚い・邪魔」
実家の片づけを始める時には、子供と親の判断基準は違うということをしっかり意識して言葉を選びましょう。

片づけは完璧に行う必要はない

意気こんで,ガラリと部屋のレイアウトを変えてしまうと、住み慣れた雰囲気を失った親は困惑します。
親が快適ら暮らせるようにする、親がなくなったときのために実家の状況を把握しておく、この二つを満たせば、大成功です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空き家問題は親が元気なうちからすでに種がまかれています。放っておくと、どんどん問題が大きくなってしまいます。親の生前に、実家をどれだけ片づけることができるかが命運を分けることになります。

Smile Factory

岡田敏子(Toshiko Okada)
Smile Factory
〒146-0082
東京都大田区池上6-2-8 森井ビル501号

TEL
03-5755-3214
携帯
080-6667-1312
Mail
mail-address
トップへ