捨活トレーニング

65歳

気がついたら、私は65歳になっていました。世間でいう前期高齢者です。そして年金生活者です。
困ったことに、私には、この高齢者という自覚も意識も欠落しているようで、いつまでも若い気分のまま行動しています。たまに「こう見えて、いい年なんですよ」と言ってみたりするのですが、この頃は相手が私より、うんと年上で、私よりもっと若々しい人に出会うこともよくあります。
思えば、協調性がないと言われていた私が人とも自然につきあえるようになり、それなりに友達もでき、子供たちもどうにかこうにか独立し、心も体も健康で、まだ他人に必要とされることがあり、出来る範囲で仕事もさせてもらえているということが、私に訪れようとは夢にも思いませんでした。
なので、今が一番無理せず、私らしくいられるのではないかと思っています。

運転免許証も昨年の誕生日に返納したので、車の維持管理する手間も、事故を起こす心配も貰い事故、煽り運転の被害にも遇う心配もない。
モノがあまりないので、掃除も簡単で大体のことはお掃除ロボットとブラーバがやってくれる。それでも毎日何かしらやることがあったり、ヒマならヒマで、一人で楽しむことも出来る今は、本当にモノを持たない暮らしの幸せなんだと思います。

最近のマイブームは銭湯通い。

コロナでここ1年、旅行にも、スポーツジムにも行けずにいるので、せめてのなぐさめに近所の銭湯に通っています。夕方わりあい早い時間にいくので、空いていて、ゆっくり、のんびりお湯につかっています。
おばあさん世代ばかりと思いきや、意外と妙齢な女性も来ています。
湯上りのフルーツ牛乳が美味しい!

振り返って40代、50代のころの私は、人との付き合い方も下手で、いつも鎧を着るように、流行りの服で身を飾ったりしていましたが、60代を目前にしたころから、1枚ずつ重い鎧を脱げるようになった気がします。
年齢で自分を縛ったり、他人の眼ばかり気にしたり、出来ないことを無理してやろうとか、人に迷惑をかけないようにとか、少しでも子供に負担をかけないように生前整理をするとか、エンディングノートを書いておこうとか、もう考えない。大雑把に整理して、自分にくらしが楽になることだけを考え、死んだらあとはよろしく!と残った人に多少の迷惑はおかけしようと割り切ることができるのも、65歳になったからだと思います。

そんな私の暮らしが 「ハルメク」 5月号 (4/10発売)で紹介されます。
先日、我が家にハルメク編集者とカメラマンが来て、写真撮影をしました。どんな風に紹介されるのか、楽しみにしています。ご覧になる機会がありましたら、ぜひ「ハルメク」手に取ってみてくださいね。
同世代の女性の暮らしに少しでも参考になれば嬉しいです。

「ハルメク」は、50代以上の女性の暮らしを応援する定期購読雑誌です。
https://magazine.halmek.co.jp/

本の片づけに困ったら (本の収納)

本の分類が終わったところで、本を本棚に戻していきます。

ポイント1 ホコリが積もった本は、明らかに長時間、開いていないので捨てる
ポイント2 読まなくなった児童書、参考書、共感できなかった小説などを捨てる ポイント3 新刊本やサイン本など、市場価値のある本は売る

1、必要な本、これから読む本

本棚に戻す本は、ここに分類した本です。戻していく時点で「やっぱり読まないかな~」と思う本が出てきたら本棚にはしまわず、以下の2か3のどちらかに分類してください。必要な本だけを本棚に戻すことによって、ギュウギュウだった本棚にゆとりが出ると思います。

2、読まないけど捨てるのは迷う本、愛着がある本

ここに分類した本は、「捨てたくないけどすぐには読まない」という本が多いかと思います。なので本棚以外の場所に収納しておくのがベスト。しまうときには、100円ショップで売っているコミックや文庫本の収納袋を使うと、外からタイトルが見えるので便利です。家にある靴の空き箱や、2リットルのペットボトルの段ボールなどに収納するのもおすすめです。数ヶ月に1回、「この中でやっぱりいらない本はないかな?」などとチェックすることも大事な整理法ですよ。

3、もう読まない本

もう読まない本は、すみやかに手放しましょう。本には「売る」という手段もあります。いらない本が10冊以上ある場合は、ブックオフオンラインの宅配買取サービス「宅本便」で売ることができます。
最初のグループ分けの段階でダンボールにきちんと詰めていけば、そのまま送ることができます。
お申し込みやお手続きも簡単なので、ぜひ一度使ってみてくださいね。

本は、ずっと家に置いておくと保管方法によっては日焼けしてきたり、カビや虫がつくこともあります。本棚のスペースもかなり取ってしまいます。「読む本・読まない本」をしっかり分類して、整理する。そして、もう読まない本は売ってしまう。その本は、その後に購入した人の大切な一冊になるかもしれません。自分にとってどの本が大切か?一度見直してみてはいかがでしょうか。

さいごに、ひと言

本を分類する時は、本を開かずにタイトルだけで分別することをおすすめします!
「どんな本だっけ?」 と、ついつい読んでしまい時間がかかってしまうかも!?

ミスドのピエールマルコリーニのドーナツを食べました。

1月8日からミスタードーナツでピエールマルコリーニという有名なチョコレートショップとコラボしたドーナツが発売されています。最近は少し落ち着いてきましたが、それでも基本的にはいつでも、発売と同時に行列があってなかなか買えないので、何度も並んで買うのもめんどくさいなとと思い、一度に6種類全部買って帰りました。数量限定で1回、ひとり6個まで…つまり1セットか、好きなドーナツを6個までしか買えないのです。食べるのにもさすがにあれだけ甘いと一度に一つずつしか食べられないと思っていたけれど1日2個ずつ食べたら、3日間で全種類食べ終わりました。まぁ、そこまでしてドーナツを食べるのかと言われそうですが、やっぱり、おやつと流行りものが好きなんですよ!
2月の半ばまでしか売らないそうなので、もうそろそろ終盤に差し掛かってると思いますが、よかったら試してみてください。確かに美味しかったです。

本の片づけに困ったら (本の分類)

コロナになって、家にいることが多くなったので、最近は、やたらめったら本ばかり読むようになりました。
本を読んでいて気づいたのですが、どうも私は全体的にSNSが苦手なので、電子書籍はもちろんのこと YouTube も Line、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムも苦手です。
Clubhouseなんて、誘われることもないと思いますが、絶対にやらないと思っています。
つくづく私は、超アナログ人間なんだと思います。
では、本の整理はどうしてるかと聞かれれば、私の場合、読み終わったら速攻 Bookoffに持って行きます。だいだい10冊くらい溜まったら、Bookoffに行って、新たに2~3冊くらい買って帰るパターンです。
以前読んだ本で、また読んでみたくなった本も210円とかで買えるので、かなりのお得感があります。
読みたかった本も新刊本でなければ、半額で買えるし…そんな時はウフフです。💛
だけど本屋の平積みしている本やお勧めの本コーナーも見て買うのが好きなので、カバンにはいつも本が入っている状態です。

しかし、部屋を片付ける時に、意外とネックになるのが本の整理だ、という本好きの方は多いのではないでしょうか?「さあ片付けるぞ!」と意気込んで片付け始めたはいいものの、いつの間にか本を読んでいる……。そんな経験ありませんか?
もう何年も開くことすらなかった本なのに、つい懐かしさから読み始めてしまい、気づいたら「もう夜か! 全然片付いてない、どうしよう」というパターン……。
本好きあるあるの一つですよね。
そこで迷わず片付けてしまうために、本の整理方法をご提案します!

読む本・読まない本をグループ分けする

本を整理しようと思ったとき、まず大事なのは「本のグループ分け」です。
あまりに本がたくさんある場合は少しずつ整理していくのがいいと思いますが、本棚一つ分程度であれば、思い切って本をすべて出してしまいましょう。
そして……
1、必要な本、これから読む本
2、読まないけど捨てるのは迷う本、愛着がある本
3、もう読まない本

の3つに分類します。
もっと細かく分類してもいいですが、これくらいおおざっぱの方が、迷う時間がかからず分類することができます。

分類のコツ

1、必要な本、これから読む本
絶対に捨てたくない、これから必ず読む。という本はここに分類します。
「いつか読む予定」「もったいない」「高かった」などという観点ではなく、できるだけ必要か必要でないかを基準に分類してみましょう。

2、読まないけど捨てるのは迷う本、愛着がある本
絶対に必要ではないけれど、捨てるのはチョット……という、グレーゾーンの本はここに分類します。
さっきの「いつか読む」「もったいない」などという理由でなかなか判断のつかない本は、一時ここに置いておくといいですね。

3、もう読まない本
これは簡単です。本棚の中には、意外といらない本が眠っているはずです。これはどんどんダンボールに詰めていきましょう!

捨てるための初めの一歩

家の中にモノが多く、探し物が見つからない、捨てられないモノを詰め込んでいるうちにいつのまにか和室が開かずの間に…。思い当たるフシのある人も多いのでないでしょうか。
基本的に部屋の中のモノは少ない方がいいです。物理的にスペースを確保することができると、心にも余裕ができます。なかなか捨てられない、という人はまずは部屋の一角にあるゴミ箱から始めてみてください。

小さなゴミ箱に変える

ゴミ箱は小ぶりで出来るだけ存在感の少ないものを選びましょう。部屋をキレイに保とうとして、あちこちにゴミ箱を置く。分別のために種類ごとに大きなゴミ箱を揃えるのはやめよう。ゴミ箱の存在を極力なくし、ゴミ箱は小ぶりで極力存在感のないものを選び、さらに目につかない場所に置きましょう。
隠してもゴミはゴミです。ゴミ箱が多いということは、そこかしこにゴミがあるということになります。

こまめにゴミ出し

家の中にゴミをため込まない
ゴミがたまるまで待って捨てるのではなく、毎日こまめに捨てるか、ベランダなど目につかない場所に移しましょう。
とにかく、家の中にあるゴミを減らしていくことを意識してみる。集合住宅などでゴミ集積場がある場合はこまめにそこに持って行くようにしましょう。

ベランダにゴミ箱を置く

目につきにくいところとしてベランダにゴミ箱を出してしまうのもひとつの方法です。
ただし、こまめに捨てるのはベランダであろうとも同じです。

ゴミというのは、不要なモノです。もう使わない、要らないモノをいつまでも家の中に置いておくのは、自ら気をダウンさせているようなものです。
神様や祀り上げる存在で、神棚も高いところに置いてありますが、ゴミは真逆の存在で重く気をダウンさせる存在です。
ゴミのない部屋にいると気分も上がります。
毎日ゴミを捨てるという行為やゴミのない部屋が習慣化されると、なかなか捨てられないという人には、モノを捨てるというトレーニングになります。

片付け前

片付け後

Smile Factory

岡田敏子(Toshiko Okada)
Smile Factory
〒146-0082
東京都大田区池上6-2-8 森井ビル501号

TEL
03-5755-3214
携帯
080-6667-1312
Mail
mail-address
トップへ