捨活トレーニング

「捨活」3つのルール 自分がラクになる方法を考える

モノを捨て、最低限のモノだけで暮らすという生活スタイルが注目を集めていますが、片づけの苦手な人にとって、それはプレッシャーになってしまいます。
片づけようと思って、収納するためのに収納家具を買い込み、使いこなせず、かえってモノを増やす結果になることもしばしば・・・。

完璧を目指さなくても大丈夫です。

ハードルを下げて、生活や健康に支障がない程度に整理できていれば十分、と自分に言い聞かせましょう。

現在、世の中には便利な家電やサービスがあふれているので、それらを利用すれば、家事は劇的に楽になるにできるはずです。もし全然ラクになっていないのであれば、それは真面目に考えすぎて、一人でなんでも背負おうとしてしまっているからかもしれません。家事が苦手なら、思い切って家事代行を使えばいいのです。できないことは「できない」と言った方がラクになります。手間や時間を節約したいなら、お金をかけてみるのも悪くありません。

片づけは一生続くものです。

自力でやることにこだわるよりも、無理せずいつも使うモノやサービスにお金をかける方が、生活のレベルが上がります。片づけは人のためではなく、自分のためにすることです。自分を第一に、考えましょう。

「捨活」3つのルール 飽きるまで使って、飽きたら捨てる

コツコツ捨てても、次々とモノを買い込んでいたらモノは減りません。では、どうすればいいのか。
そこで「飽きる」という人間の生理的な反応を利用します。

人はどんな性格だろうと関係なく、誰でも飽きることができます。例えば、どんなに洋服が好きでも、持っている洋服をすべて気に入ることはありません。それはつまり飽きているのです。気にたらないモノは遅かれ早かれ着なくなります。着なくても、クローゼットに入っていれば開けるたびに目に入るので、見飽きます。

そう、見てるだけでも飽きているのです。

飽きたものは、捨てやすく、捨てた時の罪悪感も生まれません。たくさん使って、飽きたら捨てる。
これなら誰でもできそうですよね。
「飽きる」ことをポジティブにとらえるのは、買い物以外の場面でも大事です。仕事や勉強、始めたばかりの趣味やお稽古をなどをやめると、挫折したと自己否定感に苛まれますが、

飽きた自分を認めれば、次のステップに進めます。

「なんとなく、こうじゃない気がするんだよな」
「本当にこのまま続けていればいいのだろうか」
「どうも気乗りしないから考え直してみようか」
と、自分を俯瞰して仕切り直すのです。

「飽きたらダメだ」と思うこと自体が、すでに選択肢や問題解決へのアプローチ方法を減らしているのかもしれません。

飽きた自分を素直に認められる、勇気と柔軟さが大切です。

「捨活」3つのルール 1日1個コツコツ捨てる

モノがあふれているせいで、片づけを始める前に疲れてしまうと人は、まずは1日1個モノを捨ててみましょう。片づけはダイエットと同じで知識だけあっても解決できません。難しいことは考えずに、とにかく体を動かして、1個でもゴミを捨てるのが一番の近道なのです。そのうちに自然とモノの代謝がよくなって、片づけ体質になっていきます。片づけるクセがつくのです。

もちろん、むやみにモノを捨てない慎重さも必要ですが、溜め込みすぎは禁物です。
「もしかしたら必要かも…」という思い込みを捨てましょう。そのためには1日1個でもゴミを捨てることです。

Q:少しくらいなら捨てられそうだけど…クローゼットまでたどり着けるかしら?
A:途中でくじけても、飽きたとしても、少しでも物を捨てられればOKです。

片づけは一生続くものなのです。
続けられることを選びます。収納は考えない。溜める想像はしない。

ひとつ捨てるだけでいい。実践を重ねればレベルはアップします。

たとえば、午前中か就寝前に1日1回でいいので家中のごみ箱を空っぽにします。捨てる気持ちよさを実感すれば、頭も同時にリセット出来て、日々の行動までスムーズになりますよ。

簡単に捨てられるごみからポイッと捨ててみましょう。

65歳からのゆるく快適な生活 No-1

耳慣れない用語ですが、時間的ランドマークと言う言葉があります。これは何かというと、私達が色々なものに対して区切りをつけていますが、時間に対しても区切りをつけているということです。

3月は年度末といわれ、4月は入学式や入社式といった行事があり、新しい年度になります。
毎日は何も変わってる訳ではないのですが、私達にとっては2021年度と2022年度は何かが違っています。
同じようにナインエンダーという言葉もあり、29歳、39歳、49歳などになると、やはり私達は焦って何かに区切りをつけたくなります。このような時間的ランドマークは、自分たちのけじめをつけるという良い効果もたくさんありますので、よかったら新年度も始まったばかりなので、是非、時間的なランドマークとして活用してみてください。

60歳からはナインエンダーからファイブエンダーになります。
なぜかというと、人生100年時代を迎え、高齢者の区切りが65歳だからです。

老齢年金の支給開始年齢は 65歳、それに接続する形で定年後の継続雇用が求められる年齢も等しく 65 歳までがほとんどです。経済的事情が許せば 65 歳前後が引退年齢ということになります。
一方、介護分野では 65 歳を境に被保険者が区分 され、医療分野では65歳から74歳までは前期高齢者、75 歳以上は後期高齢者とされ、後期高齢者には別建ての医療保険制度が設けられています。
このように、年金をはじめとする各種社会保険 制度や雇用制度の設計には、65 歳という区切りが強く、65歳という年齢はいろいろな意味で、覚悟やけじめも必要になってきます。

現在66歳の私は高齢者生活2年目。
このブログが、65歳からの ゆるく、楽しく、快適に生きるヒント になればいいなと思っています。

~監修~ 自宅と記事が掲載されました*
「ハルメク」5月号 4月10日発売

ハルメクWEB|50代からの女性誌部数No.1公式サイト (halmek.co.jp)
60代~70代の女性で、仕事や子育てなどが一段落し、ご自身が、楽しく前向きに暮らしたいと考えている方のための女性の暮らしを応援する定期購読誌です。(35万部発行)

ハルメク世代の捨て上手さんが実践
ハルメク世代のお宅を拝見、上手に捨てる、テクニックや心構えを教えています。
「捨てる決心」をつけてラクしてキレイが続く家に!

Smile Factory

岡田敏子(Toshiko Okada)
Smile Factory
〒146-0082
東京都大田区池上6-2-8 森井ビル501号

TEL
03-5755-3214
携帯
080-6667-1312
Mail
mail-address
トップへ