捨活のキモになる「捨てる」を今回はじっくり考えていきます。
ご自宅に片づけに伺うことや講演会、セミナーで捨てるレッスンやトレーニングを行っていますが、ご依頼者やセミナーで皆さんによく質問されるのが、「なぜ捨てられないのでしょうか。」と、よく聞かれます。捨て方がわからないというのもありますが、モノを捨てたいと言っている人の多くは、捨てたいのではなく整理したいのではないかと思います。捨てられないのではなく、整理できない。

捨てられないのは、将来への不安?
モノを捨てれば、モノに縛られず、制約が少なくなって自由度は増しますが、どこか不安になります。
また、持っていれば安心はするけれど、モノに縛られる。
捨てる捨てない、持つ持たないも表裏一体で人それぞれ大事なモノも価値観も違うので、この仕事をしていて、捨てることの難しさはいつも感じています。
なので、「こういった整理のやり方がありますよ」とか「こうしたほうが効率的ですよ」といった助言しかできませんが、まずはご自身が捨てることに納得できるのか、落としどころを見つけられるかにかかってくるのだと思います。

ラクをしたい!
私にとってモノを捨てるということに、これといった主義主張もなく、今はやりの哲学的思考も達成感を得たいという感覚もありません。無駄が嫌いというわけでもなく、「鬱陶しい・煩わしい・めんどくさい」が動機としてあり、いかに片づける手間を省けるか、楽に過ごせるかが理由にあります。
なので、自分がラクになる方法を考えると捨てるしかないのです。

それに、どちらかというと私は物欲が強いし、新商品が出るとすぐに欲しがるし、買う方だと思います。
そして、飽きっぽい。
気に入れば、ずっと同じ服を着ているし、使い続ける。気に入らなければ、すぐに捨てるか、リサイクルショップで売る。
気に入らないモノがずっと家に置いてあったり、クローゼットにあると、見るだけでモヤモヤがたまる。
私にとって、捨てるはそのモヤモヤがなくなり、スッキリしたいだけなのかもしれません。
そのうえ、捨ててしまって、あとから後悔するということもなく、あったことすら忘れてしまう。そして、捨てた後もなにも困らないし、さらにバージョンアップしたものが手に入るという繰り返しが、さらに捨てることへの罪悪感をなくしてしまっているのかもしれません。