近年さまざまな種類の「サブスクリプション」「サブスク」と呼ばれるサービスが広がっています。
「動画見放題」「音楽聴き放題」といったサブスクや、「洋服」「家具」「車」などが定額で利用できるサブスク、定期的に商品が届くサブスクなど、その形態は多岐に渡ります。
私が利用しているサブスクサービスは
カーシェアリング タイムズ
音楽配信 アップルミュージック
映画配信 Netflix Amazonプライム
電化製品 Rentio 〈レンティオ〉
サブスクなんて・・・と思っている方も、意外と以前からサブスクサービスを受けている場合があります。
以下の3つは広義の意味ではすべてサブスクに当てはまります。
定期購読、頒布会、牛乳配達や新聞配達
まず、最初に利用したのがカーシェアリングです。引越しした先のマンションに戸数分の駐車スペースがなく
外に借りなくてはいけなくなったことと、息子が地方の大学に行くことになったので、めったに乗らない車のために駐車場を借りるより息子のアパート代を優先すると「車はいらない」ということになり、そのうちに60歳になったところで、免許を返納したので、ますます必要ではなくなった。たまに遠出する際に主人や帰省した息子が借りることがあるが、私はもう使っていないので、契約は解除してしまいました。
音楽配信と映画配信は我が家にはTVがないので、Netflix Amazonプライムが楽しみの一つです。
やはり韓流ドラマ、最近どっぷりはまったのは【おつかれさま】ですね。
電化製品については、最初に健康器具MTG SIXPAD(シックスパッド) Foot fit2 フットフィット2
を借りたのですが、案の定三日坊主ですぐに飽きてしまった。買わないでよかったとつくづく思いました。
今はお掃除ロボットが二代目で最新の水拭き吸引お掃除ロボット〈月額3000円〉、ウォーターオーブン ヘルシオ 〈月額2000円〉、リファビューテック ドライヤー〈月額1800円〉
お掃除ロボットは同じものが、月額2000円で出ていたので、そろそろ返却して三代目に借り換えしようかと検討中です。

ヘルシオは一度不具合が起きた時に、すぐに新しいものと交換してくれたので助かった経緯があります。
私にとっては使い勝手がいい!!


もし仮に買ったものだとしたら、私はきっと大事に使わないと思います。
借りたものは、いつか返さないといけない。
そんな気持ちで使うと、自然に大事に使うようになります。
サブスクの5つのメリット
①気軽にスタートできる
ほとんどのサービスはスマホひとつで簡単に開始・解約できます。
②モノを所有せずに済む
多くのスペースを犠牲にして所有する必要がありません。
③買い物などの手間が減る
お買い物の必要がなく毎月自宅に届けてくれます。
④定期的に使えばお得
ほぼ全てのサブスクサービスが、商品をその都度購入するよりもお得になるようにできています。
⑤常に「最新」が使える
例えばソフトウェアサービスで、商品にアップデートが発生した際は自動的に最新版に保ってくれます。通常購入であれば料金がかかるアップデートもサブスクだと無料の場合がほどんどです。
他にも、常に最新の生活家電を利用できるサブスクなどもあります。
サブスクの5つのデメリット
①全く使わなくても料金が発生する
サブスクは「毎月定額」が大きなメリットですが、それは裏を返せば「利用しなくても月額が発生する」ということです。加入する前にどれくらい利用するかを考えてから登録しましょう。
②支払方法が限られている場合も
サブスクの支払方法の多くはクレジットカードなので、クレジットカードを持っていない場合は受けられないサービスもあります。
③契約期間がある場合も
サービスによっては「最低3か月」などの契約期間が設けられていて、途中解約すると違約金が発生する場合があるので事前にしっかり確認しましょう。
④購入した方がお得な場合も
例えば物品の月額レンタルを申し込む場合、数年単位でレンタルをするくらいなら、一括購入したほうが安いことがあります。事前に「どれくらいの期間レンタルするか」を予想して、どちらがお得か計算しましょう。
またサブスクによっては、レンタル中にそのまま買い取りできるサービスもあります。
⑤好きな商品が含まれていない場合も
例えば、音楽聴き放題のサブスクでも対応していないアーティストは存在しますし、美容院のサブスクなら対象エリアや対象店舗は一部に絞られます。
他にも動画の見放題サブスクでは、一部の作品は追加料金が必要というケースもあるため、まずは自分が利用したい商品が対象に入っているかどうかをしっかりチェックしておきましょう。