やっとコロナ罹患者の人数が減ってきて、少しずつ日常が戻ってきたように思っていましたが、今また、新型コロナウイルスが流行るか減らないかというのが微妙な時期が続いています。
店がだんだん混んできたり、会食や旅行など、これまで自粛が長かったものが少しずつ復活してきているので、この楽しさを一度知ってしまうと、もう一度巣ごもりになるのはちょっと辛いなと思っています。
そういう意味では、私たち一人一人が油断をせずに、しっかりと予防対策を取りながら、この今の状態を保つというのが 1 つの目標になるかもしれません。これからも、とにかくこの日々が続くことを願うばかりです。
今こそ始めよう。何気に続けていた習慣の見直し
「もったいない」は日本人の美徳の一つですが、なんでもかんでも「もったいない」と言って溜め込み、処分に頭を悩ませているようでは本末転倒です。
「もったいない」を口実に、面倒なことから逃げているだけではないでしょうか。
「もったいない」からの呪縛や何気なくいつも続けていたことを、きちんと見直してみたら、肩の荷がすっきりしあたらしい明日が見えてきます。
元を取らなきゃ…
その考え方が貧乏性です。買った時点で元は取れていると思いましょう。
そうすれば、買ったものの使い勝手が悪いものを無理やり使い続けるようなことはしなくて済みます。
〇〇放題にとびつく
食べ放題や袋に詰め放題などは本当にお得なのでしょうか。量より質が大事です。
良いものを必要な分だけ食べる。買う。という方がはるかにお得で、本当の贅沢です。
いつか使うから
その「いつか」はやってきません。去年も出番がなかったのなら今後もないでしょう。
そうとわかれば、使わないモノを保管しているスペースこそ「もったいない」と気づけます。
もらわなきゃ損
たとえ無料でくれるモノでも、自分が必要としていないものなら断りましょう。
後で、捨てる手間や罪悪感を味わうことを考えると、いらないモノをもらった方が損です。
まだ使えるから
「また使う」なら使い続けましょう。でももう使わないけれど「まだ使えるから」という気持ちだけで保管するのはやめましょう。
今、自分が使わないモノは誰も使いません。
せっかくだから
「せっかくだからこれも買う」「せっかくだから、とっておく」と口に出しそうになったら一呼吸。
本当にいるモノなのか、とっておきたいものなのか、よく考えてみましょう。
【後記】
張り切って家の片づけを始めようとしても、これはまだ使える。これは高かったものだからと始まると整理整頓はまったく進まなくなってきます。結局、段ボールにふたを閉めてしまうと、出して、見て、またしまうだけの作業になり、だんだんと体もつらくなり、掃除すら億劫になってしまいます。
年重ねるにつれ、管理能力はどんどん低下していきます。選択肢が多いと悩む時間も増えます。
その時間こそ「もったいない」時間です。