捨活トレーニング

運がいい人ってどんな人? 続編

「運がいい、運が悪い」という言葉は日常的に私たちの心の中でも、人との会話でもよく使われていますが、この運、自分の考え方や行動次第で運をよくすることが出来るようです。

確かに、運がいいと口に出そうとか、目標は紙に書いて張ろうとか、他人に感謝をしようとか、いろいろと運をよくするコツはいわれてきましたがみな、それなりに根拠があるようです。

運がいい人の共通の行動パターンとして、物事のとらえ方、考え方があるようですが自分を大事にして、他者を思いやり、よりよく生きることが「運」につながるようです。
今日からでも、ぜひ、具体的に運がよくなる行動に取りかかってみてはいかがでしょう。

おうちの中の神様

気がつかなかったけれど、おうちの中には神様たちがいっぱい!

いや~、1人暮らしだと思ってたのに、8人暮らしでした。なんて…(笑)

おうちの中のそれぞれの部屋を七福神の神様達が、家を守ってくれています。

なんでも押し込む癖のある人がいました。服も小物も「ひとまず…」と言いながら、隠れる場所に押し込んでしまう。

その人に「誰が見ていなくても、神様が見ているよ!」 と伝えた日から、その人は押し込まなくなりました。

トイレ 弁財天様

歌でも有名になった「トイレの神様」
トイレの神様は、神様の中での美しい女神と言われている「弁財天」です。弁財天がトイレの神様となると、トイレを清潔に保つと弁財天のご神徳によって美しくなれると信仰されるようになったのです。

大黒柱 大黒様

家の中心で、一番大事な場所にいます。
戸棚やタンスの上などに大黒様は鎮座しているといわれています。ご存じのとおり、大黒様は商売繁盛の神様。家庭円満、金運などにご利益があるといわれています。

玄関 毘沙門天様

福の神が入ってくる場所にいます。できるだけ物を置かないで。
すべての神様の通り道である玄関。そのため、玄関が物であふれていたり、ほこりや悪臭がこもっていると、神様も遠ざかってしまうことに。風通しを良くして、悪い空気を排出するよう心がけてください。

台所 恵比寿様

女性の幸せや健康運を左右。日頃のプチ掃除を欠かさずに。
シンクは一日の終わりに何も残っていない状態を目指して。ガス台に飛んだ油汚れも、すぐに拭けばこびりつきません。

リビング 福禄寿様

神様たちが集まる場所です。掃除が多くの幸運につながります。
家にいる時間のほとんどを過ごすため、一番重要といえるエリア。家を守る神様たちが集まりやすい場所でもあるので、きれいにしておくとさまざまな幸運パワーがみなぎってくること間違いなしです。

納戸 布袋様

家宝を守る屋敷神。寝室の箪笥などに宿ると言われています。定期的に風を通すことで財産が守られるのです。

庭 ベランダ 寿老人様

外から家を守ってくれています。家の外回りをキレイにしておくと、怪しい人が入ってくることもありません。

家から追い出したい貧乏神 疫病神

基本的には薄汚れた老人の姿で、痩せこけた体で顔色は青ざめ、手に渋団扇を持って悲しそうな表情で現れるそうですが、どんな姿でも怠け者が好きなことには変わりないとされています。

家に憑く際には、押入れに好んで住み着くといいます。ゴチャゴチャしたところに悪運が溜まりやすいと言われる所以なのでしょう。

運がいい人ってどんな人?

最近読んだ、本の中で「運のいい人」 にはこんな共通点があるそうです。
科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)

今の自分を生かし自分も相手も大切に扱い、基準を自分のものさしで測り、自分は運がいいと公言し、必要なときにはしっかりとしたリスクをとり、びっくりするくらい他人に親切で、目標とすることには、チャレンジを続ける

こういったことは成功した人だから、できるのだという人もいますが、
こういう考え方、行動習慣があるからこそ 運がついているのかもしれません。

これはなんにでも当てはまることだと思うのですが、
例えば
いままで、どうしても片づけられなかった人が、今度こそ、片づけたいと思った時に何を基準にして、どうすれば片づけられるようになるかと言えば

今、自分の持っているモノをちゃんと使う。
まだ使える。いつか着る。といった基準で選びがちですが、発想を変えて、よく使っている。最近よく着ている。
といった現在進行形で考える。

自分は運がいい!ツイテル!と公言し、「どうせ…私なんて…」というネガティブ発言はしない。
もうきっと使わない、着ないだろうと思うものは思い切って捨てる。他のものでも代用できます。

なかなか捨てられないモノでも、「誰かが使ってくれる」「誰かの役に立つ」という大義名分のもと、リサイクルや寄付をする。
自分でもビックリするくらい誰かのために親切にできることで惰性で持ち続ける心的負担と使えるものを捨てる罪悪感がなくなります。

無理なく一生続けていけそうなことを
地道にコツコツ続けていくことです。

今日から、これまでよりも、上手に運を上げる考え方や行動ができそうですか?
もしも、今すぐ自分の運を上げる考え方や行動がしたいなら…財布やカバンの整理ははうってつけかもしれません。

逆に財布がスッキリしているなら、運を上げる考え方や行動が基本的にできる人だと見なしても大丈夫です。

カバンの中がゴチャゴチャしていたら過去1週間、持ち歩いているのに使わなかったものを置いて出かけてみましょう。
自分が本当に持ち歩くべきものがわかります。

ぜひ、これを機会に、自分なりの運のよくなる方法や行動を落とし込んでみてください。
そして、

とてつもなく運のいい人になってしまいましょう。

最後に

ゴチャゴチャしたところに悪運が溜まりやすいと言われています。

貧乏神や疫病神にも裏表があり、貧乏神は働き者になると福の神に変身し、疫病神は民話でも、ご馳走してもてなしたら福の神に変身するとの話もあります。
お寺や神社に参拝するのもよいといえますが、自宅の中にいる神様の居心地をよくしておくと、さらに運がよくなるかもしれませんね。

いっそのこと、神様を味方にしましょう!

運も実力のうちらしい!

運気がアップする6つの行動

玄関

玄関は、金運のみならず、すべての運の入口で、家の運を決定する場所とされています。
玄関はものはあまり置かずシンプルに清潔にすることが運気が上がる方法なのです。

靴は2年以上一度も履いていないものや、かかとがすり減ったものはきっぱり捨ててしまいましょう。 捨てた分だけ、新しい運が入ってきます。

靴が出しっぱなしだったり、遊び道具などがそのままになっている散らかった玄関は、
家全体の運気を落としてしまうので気を付けましょう。

トイレ

トイレの神様
トイレには それはそれはキレイな女神様がいるんやでだから毎日 キレイにしたら女神様みたいにべっぴんさんになれるんやで・・・

トイレの蓋を開けっ放しにしておくことは運が逃げるともいいますが、悪い水の気が出てくるのでやめましょう。
運気が上がる方法はトイレをいつも清潔にして換気をこまめにし、蓋は必ず閉めることです。

キッチン

食器はその人の格、財産を表すものですので、安いものではその程度のお金しか得られないといわれ運気が下がります。
運気が上がる方法はお財布はキッチンでなく北側か中央のスペースに置き、食器も早めに洗って片付け、食器は安くないものを使うことですが、安い食器でも丁寧に扱うこと、そのしぐさが重要です。

ゴミから出る陰の気が運気ダウンの元凶なので、ゴミ箱はフタのついているものを使いましょう。

財布

お金に居心地よく入ってもらうために環境を良くしましょう。レシートも週に一度は整理してスッキリさせます。
財布やバッグにも寿命があります。お金に困っているという人ほどサイフが古くてボロボロだったり、通勤カバンがくたびれていたりしているものです。
運が逃げていくのも当然でしょう。厄の付いた入れ物を愛用している人は意外に多いものです。人と同じように物にも悪い運気が付きます。

買い物はインターネットで長く検索をすると色んな気に当てられて欲がどんどん出てきたり悪い波動に当たると影響を受けますので手短にしましょう。特に安いものばかり選んで検索することは禁物です。

シーツ

風水寝床学でもっとも効果があるといわれている方法で、運気がダウンを感じたとき、毎日シーツを取り換えることで、即効で運気を上げることができるといわれています。これが難しければ毎日枕カバーを洗濯するだけでも運気の再生力はあるとのこと。これらを最低一週間続けると、即効で運気が上昇してくるそうです。寝具は寝ている人の悪い気を吸収して、新たな活力を与えてくれる役割があります。寝ている間にパワーチャージしましょう。
シーツ同様、色は白がベストで、タオルを枕カバー代わりに交換するのは効力無し。

言霊「ありがとう」

うまくいかなかったとき、嫌なことがあったとき。すかさず「運が良い」と呟いてみましょう。。
口に出した瞬間、脳が勝手に「良いこと」を探し始めます。

思うだけでなく、実際に口に出してみるほうが効果的です。

朝一番に手を合わせて、感謝の祈願をしてみる。

無神論者の多い日本といいながらも毎朝、お水やお供え物等をお供えして
神棚や仏壇に手を合わせている方もいることでしょう。
例え、神棚はなくても、食事の前に手を合わせて、「いただきます」「ごちそうさまでした」とちゃんと言う。
心の中でそっと「ありがとう」と感謝を伝えたり…そんな心が現れる朝一番の習慣は、ステキだと思います。
捨活でも、物を捨てる時は、「今までご苦労様。ありがとうございます。」と言って捨てるといいですね。

運気アップの習慣になるとステキです。

きれいな玄関をキープする

玄関は、お家の顔。
お客様はもちろん、家族も迎えてくれる大事な場所です。
そこで大事になるのがファーストインプレッションです。
実は 「玄関」が、そこに住む人の印象を決める大事な場所だと言われているのをご存知でしょうか?
靴や不要なものを効率よくスッキリ片付けて、ぜひステキなおウチを演出してください。
キレイに気持ちよく片づいているだけで、家に帰ってきたときにホッとすることができますよ~♪

とりあえず置きをやめる

モノの数を減らす

玄関のタタキに靴が溢れていませんか?
下駄箱がいっぱいで入らないのなら、それは靴をたくさん持ちすぎているということです。
下駄箱から靴を全部出して、履いていない靴がないかどうかを調べてみてください。

寝る前に整える

玄関のタタキには何も置いてない状態が理想ですが、外出する以上は脱いだ靴があるのも
仕方がありません。
子どもの外遊びの道具やスポーツグッズ、ペットの散歩用品が置かれることもあるでしょう。
きれいさっぱりと片付けなくても、翌朝には気持ちよく出かけられるよう寝る前に整えておきましょう。

しまい方を改良する

下駄箱の中を整理しておくと、いつものお片付けがグンとラクになります。
靴や傘の数を減らしてもなお収納しきれないというときには、棚板の枚数を増やすのも一つの手です。
棚板同士の間隔をギリギリまで狭めることで、1~2枚ぶんくらいの棚が追加できるかもしれません。

すぐに出来ること

玄関は大事な場所ですが、意外と収納を見直す事が少なく、なんとなく置いてある物も多かったりします。
玄関にゴミ箱を置いて、不要なチラシと郵便物はその場で処分する。。
いったん置いた荷物は、その日のうちに置き場を見つけて移動する。
靴擦れで履きにくい、古びて履けない、サイズが合わない靴は処分する
くたびれたスリッパを処分する
タタキに出しておく靴は家族の人数分までにする
靴のつま先を揃えて並べる
靴以外の道具はボックスなどに入れてまとめておく
乾いた傘を決めた場所に戻す

どれも数秒単位でできることばかり。考えているよりも行動したほうが早いですよ。
いつも必ず通る場所が玄関です。 見慣れてしまうと気付きにくいのですが、
冬なのにビーチサンダルが出しっ放しなんてことがあるかもしれませんし、
下駄箱からはカビや靴の臭いが発散されていることも!これではどんなに飾り立てても台無しです。
わが家の整理整頓を玄関からスタートしていきましょう。

洗濯機丸ごとクリーニング

毎日使用している「洗濯機」、きちんとお手入れしていますか?
せっかく衣類をきれいにできても、洗濯機が汚れていたら本末転倒です!
日々使っていると知らず知らずのうちに洗濯槽に汚れは蓄積してしまうものです。
せっかく洗ったのになんだか洗濯物が臭うことや黒カビがついてしまったことはありませんか?
汚れた衣類を洗浄する前に、洗濯機そのものが汚れていると、せっかく洗浄した衣類が更に汚れてしまい、
カビを付けたまま、洗浄した衣類を着ることになるため、衛生上よくありません。
このような状況にならないように、今回は、洗濯機の洗浄方法について紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

おふろの残り湯を活用

汚れを浮かすために、40~50℃のお湯を洗濯機の中に注ぎます。この温度で洗浄することで、酵素が活性化し、より汚れが取れやすくなります。水を満杯まで入れ、洗濯槽全体がお湯に浸かるようにします。最高水位までお湯が入ったら、5分程度回して水流で汚れを揺すります。お湯の力で汚れを柔らかくふやかして、洗剤が効きやすい状態にします。

洗いのみで洗濯機を回す

洗濯機を回す前に、洗濯ネット設置部分にも洗剤を行き渡らせるため、洗濯ネットは取り外しておいてください。
また、排水されてしまうのを避けるため、必ず〓洗い〓の設定で洗濯機を回してください。
5~6分継続して回して見ると、ゴミが浮いて来るのが分かるので、網等を使って掬って下さい。

2~3時間放置

再び、5~6分「洗い」のみで回してゴミを掬ったら、2時間~3時間程度そのままにして下さい。
その間に、酵素の力でカビやゴミがどんどん浮き上がらせることが出来ます。

コース洗浄

2~3時間程度そのままにした洗濯機を、再度「洗い」のみで5~6分回して、浮いたゴミを掬います。
大方ゴミを掬うことが出来たら、洗濯機に再度、洗濯ネットをセットして、「すすぎ」・「排水」・「脱水」まで行います。
終了後、底にゴミが残っている場合は、ティッシュ等でしっかりと拭き取って下さい。
洗濯ネットに溜まったゴミは洗って取り除き、再度、「洗い」・「すすぎ」・「排水」・「脱水」の順でコース運転を行い、
ゴミが気にならなくなるまで繰り返し行います。
きれいになったら洗濯機のクリーニングは終了です。

きれいな洗濯機キープのコツ

脱水が終わったらすぐに洗濯物を出すこと 。
フタを空けて中をかわかすこと。
洗う物を洗濯機の中に入れっぱなしにしないこと。

どれぐらいの頻度で洗濯機を掃除していますか。

ある調査によると、「全くしない」が全体の21.7%を占めており、洗濯機の掃除まで手が回らない状況になっています。
一般的に、洗濯機の掃除は1~3か月のサイクルで行うのが適切であるとされています。
私はセキス炭酸ソーダをお掃除以外でも洗濯にも洗剤と一緒に使っているので、大活躍をしていますが、
洗濯槽の汚れをしっかり落とすには、アルカリ剤であるセスキ炭酸ソーダは少し力不足で、あまり向いていないそうなのですが、洗濯槽に溶け残ってたまる洗剤成分を溶かし出してくれるそうので、日頃の洗濯洗剤として使えば洗濯槽の汚れの予防になるようです。

リビングの壁際・窓際に要注意

窓際の足元が散らかっていて、窓に近づけないってことありませんか。
リビングに入ってすぐ、会社に訪問してすぐに目に付くところなのですが
窓際や壁際に追いやっていて、実際は視界に入っているのにいつもの風景に目が慣れて、
存在を忘れている、どの家庭でも職場でも比較的思い当たる不要なモノの吹き溜まりの場所です。

分別して片づけてみたら、かさが高いだけで、それほど大事なものもなく
空の段ボール箱やレジ袋、紙袋が多いようです。ほとんどゴミ!なんですけどね。
意外と簡単に片付きます。片づけてみると窓際に近づけるようになりますよ。

「いつか使うから…」
「たくさんあると安心だから…」
「置くスペースがあるから…」

と考え、必要以上にモノを溜め込んだり抱え込んだりしているモノはないでしょうか?
人はモノを隠したがるということを前提に片付けを進めると意外と簡単に片づけられます。

家庭でも職場でもに片づけようと思ったら、まず壁際、窓際を見る。
人は要らないモノはとりあえず壁際、窓際に置いてしまいたがります。
さて、ブログを読んでくださっている皆様
今すぐリビングを見渡して壁際、窓際に何か置いてないかチェックしてください。
どうでしたか?
何か置いていたら、何を置いていたか、教えてくださいね…(笑)

窓際に何が置いてあるか見渡してみると、「要らないモノ」の吹き溜まりになっていませんか。。
壁際、窓際にモノを置かないようにすると置き場所のなくなったモノは見栄が悪いから片づけよう。
という気持ちになります。
「いるモノ」か「要らないモノ」か判断に迷ったり、扱いに困ったら、みんなが邪魔なところにあえて置いてみる。
邪魔だと考えたら、処分が早く決まります。
ここで新たに収納BOXや棚などを買い足せば、しまい込んで一時的に見えなくするだけで終了してしまいます。
高価な収納家具を買っても、使わないモノ=“ゴミ”をしまう場所『大きなごみ箱』を増やすだけになってしまいますので
気を付けましょう。

:::お客様の声:::

捨活サポートが終わって4ヶ月がたちますが、おかげさまで、全くリバウンドしていません。
むしろ、日々、いろいろと工夫を重ねているため、よりものが少なくなってきた感じです。
一方、本当に何もかもしまいこむというよりは、よく使うものはそれなりに外に出すようにしたので、
ほどよくバランスがとれてくるようになりました。それでも、乱雑な感じはしません。
家に人が来ると言うときにでも、片付けはまったく不要なので、プレッシャーがかかりませんし、
ものが少ないので、毎日の掃除も、シーツ替えも、日々の炊事・洗濯、そして調理も本当に楽です。
こんなに生産性が上がると思いませんでした。

片付けの苦手な人ほど「捨てなくちゃ」「片付けねば」と一度に大きく考えがちですが
壁際、窓際、この中に大切なものが入っているかもしれない…と思うのは、運気のない人の考え方です。
モノにも運気があります。大切だと思っていれば大事にするはずです。
放置してあるものには悪運しか入っていません。
よく使うものは近くに置き、あまり使わないモノは遠くに置く。
お部屋の片付けの第一歩は壁際、窓際から始めましょう!

片づかない原因

片づかない部屋には、それぞれ理由があります。
クローゼットにモノが入りきれないのは、洋服が多すぎて入らないのか、
収納スペース自体が足りないのか、
収納スペースは十分なのに空間をうまく使えていないのか…など考えられる理由は様々ですが、
自分の部屋の片付かない理由がわかれば効率がぐんとアップします。
片づかない理由を知ることが、片づけの第一歩になります。

とにかく捨てられない。

奥深くにしまったまま、中身の分からないモノがある。
ついついかわいい包装紙やリボン、紙袋をとってある。
学生時代のノートを持っている。去年、おととしの手紙を取っている。
コンビニで買い物した時、箸やスプーンを無条件にもらってしまう。
誰かに「これ、欲しい?」と聞かれたら、とりあえずもらう。

収納スペースが小さすぎる。

クローゼットのドアが閉まらない。
仮置きしたモノが溢れ、どこに何があるかわからない。
クローゼットの前に服が山積みになっている。
キッチン以外のところに、食品が置いてある。
中身の見えない収納グッズが多い。
収納家具を買い足している。
床にモノを積んでいることが多い。

むやみにモノを増やす。

玄関にしまいきれない靴があふれている。
クローゼットに服が溢れているが、よく来ているのは3着ほど。
食玩、ぬいぐるみ、靴、帽子など集めているモノがある。
アクセサリーが部屋のあちこちに置いてある。

効率的に収納できない。

引き出しの前にモノを置いている。
よく使うモノを取り出しづらい場所にしまっている。
動線上に必要なモノを配置していない。
しまう場所が決まっていない。

そもそも片づける気がない。

誰かを家に招いたことがない。
会社のデスクも汚い。
「とりあえず」紙袋に詰めたものの、そのまま放置している。
一度着て、洗わないモノの置き場所が決まっていない。
手本となる、片づいた空間を知らない。
キレイに暮らすことのメリットを知らない。

解決策

気力が減退した人の共通しているのが、雑然とした部屋に暮らしていること。
気の流れが滞ってなにもかもがめんどうになっているのです。
大きすぎる家具が圧迫感のある部屋なっていたり、
床の上にバックや服を直接置くのも気真流れを遮り、よどんだ空気の部屋にします。
片づけられずに後悔する人は多いですが、片づけて後悔する人は少ないのも事実です。
一度に片づけるのが不安なら、一週間に「一種類ずつ」減らしてみましょう。

Smile Factory

岡田敏子(Toshiko Okada)
Smile Factory
〒146-0082
東京都大田区池上6-2-8 森井ビル501号

TEL
03-5755-3214
携帯
080-6667-1312
Mail
mail-address
トップへ