捨活トレーニング

片づけられない原因

片付けられないという人の分析、もしくは片付けの仕方、これらは今まで数々の媒体で紹介、取り上げられてきました。書籍、雑誌やテレビの特集などで、「こうすればいい」「こんな収納技術がおすすめ」「こんな考えを持てばいい」と。ですが、それらを見てもピンと来ることはなく、あるいは一度部屋は綺麗になったものの、また散らかった状態になっている、という人が多いのが実際のところではないでしょか。

片づけられない人の特徴

手当たり次第に仕舞い込む
仕舞った場所が分からなくなる
一気に片付けようとする
膨大な量の片付けに嫌気がさす
物事を先延ばしにする
『安い』・『無料』・『限定』に弱い
捨てる事が「勿体ない」と感じている
言い訳して片付けようとしない

わかってはいるけれど・・・出来ない!
これができるようになるには、モノを溜めないトレーニングから始めないと始まりません。
本当に片づけたいと思ったら、捨て活では、まず誰からみてもゴミ!どう考えてもゴミ!というものから捨てていきます。ごみ箱の中のごみ、掃除機の中のごみ、そこら中に散らばっている空箱、空のペットボトル。
まず、そこから片づける。意外とこれができない人が多いようです。

目についたゴミを捨てようとすると、大きなゴミ箱が満杯状態だったり、いつ飲んだかわからない少量残ったペットボトルが、あっちの棚、こっちのテーブル、ベッドの下、机の下から出てくる、出てくる。
それらのゴミを捨てて、汚れた床を掃除しようと掃除機をかけると何故だか、吸い込まない。最近は紙パックの掃除機よりもサイクロン式の掃除機を使っている方が多いので、マメにゴミを捨てないといつの間にか満杯状態になる。そうして、それらを捨てるとやっと、ここからモノの片づけが始まります。
しかし、気が付けば、片づけの半分は終わっているはずです。

ちなみに、紙パックの掃除機であれば、ゴミがたまる1~2ヶ月に1回交換すればいいのでわかりやすいのですが、サイクロン掃除機のゴミ捨ては週に1度がベストです。

お手入れは掃除機を使うごとが理想的ですが、少なくとも月に1回は必要です。

溜まった洗濯物も一気に洗濯します。あまりに多い場合はコインランドリーを利用するとあっという間に洗濯から乾燥まで終わります。ついでに洗濯機のゴミ取りフィルターも掃除します。

木を見て森を見ず

ことわざや名言は昔からの人々の知恵の結集です。
何気なく耳にしたり、使ったりしていることわざや名言には、意外に深い意味があります。

只见树木,不见森林

[zhǐ jiàn shù mù , bù jiàn sēn lín]
ヂィー ヂィェン シゥー ムゥー  | プゥー ヂィェン リィン 
訳) 木を見て森を見ず

小さい部分をとらえてこだわるあまり、全体や本質的なことを見通さない状態をたとえて、「木を見て森を見ず」といいます。

木を見て森を見る中国人。森を見て木を見る日本人。全ての中国人が木を見て・・・と言いませんし、日本人にも木を見てからの方もいます。
ただ全体像を把握しようとする日本人は、アレコレと想定外を考えすぎる傾向もあり、なかなか先に進まないという場合もあります。

全体を俯瞰して見て、細部を見る。

旅行に行こう!となったら、
どこに行く、どうやって行く、何をするって決めていきますよね。

結婚する!となったら、
恋人を探す!ってなって、合コン、街コン、アプリ、相談所などにも行くかもしれません。

片づけよう!となったら
どこから始める、なにから始める、どうやって片づける、片づけ方がわからない場合はあれこれ悩まず、手っ取り早く、プロに相談する。忙しくて片づけどころか掃除もできない場合は家事代行を頼んでみる。

全体を見た時に、今は何に取り組んでいるのかを理解する。時々、一歩引いて全体を見る。また取り組む。意外とこれができない人が多いようです。
「木を見て森を見ず」をうまく使うことで、人生のリスクを減らせます。
ものごとをロジックで考えられるようになります。
家事をシステム化できるようになります。
役に立つことわざをどんどん覚えて、人生を深く見通せるようになりたいものです。

ジ・ュ・リ・ー!!!

ジュリーのコンサートに行ってきました。
16:00 開場 17:00 開演
渋谷からぶらぶら歩いてNHKホールに向かっていると、手前から会場に向かう人の流れが、やがて入口への行列に変わり始めました。

男性客も想像以上にいるみたいですが、やはり8割は私と同い年くらいの中年女性が多いようです。いつも思うのだけど見知らぬ顔ばかりなんだけど、同じ方向に歩いている中年女性たちをみると同窓会に来たみたいな気分になってきます。そして私もふつふつと気持ちが弾んできます。

ジュリーはいまでも毎年コンサートツアーを行い、全国を回っています。歌はもちろんのこと、コンサートならではの楽しみが、自由奔放で、歯に衣着せぬ“ジュリー節”が炸裂するMCです。今回も彼らしいトークが繰り広げられ、昨今の物価高を一喝し、今日のコンサートでは少子化問題について語っていました。
2年ほど前には、マイナンバーカードと保険証が一体化することについて、『紙の保険証だけは残してほしい』と訴えていましたし、新型コロナウイルスのワクチンについて、『もし後遺症が出たらと思うと打つのが怖い』と不安な心境を吐露したこともありました。旬のトピックに明るく、時事ネタを織り込んだMCは聞いてて楽しいし思わず『うんうん』とうなずいてしまう、ジュリーにとって十八番です。

オーバーチュアーが鳴り響き、光の中にジュリーが進み出てくる。
どよめきと共に、客席のファンは一斉に立ち上がり、こぶしを振り上げ、両手を振り上げリズムをたたき、昔みたいに叫ぶけことはなくなったが、「ジュリー」と叫ぶ声も時々聞こえてくる。私も叫びたいなと思うが、声が出ない。若返りは望まないが、年に数回、女の子に戻れるのは今まで生きてきたご褒美のような時間です。
それにしても、2時間ノンストップでステージ端から端まで、走るわ、飛ぶわ、元気すぎる、あんな77歳(喜寿)見たことないですよね。

今回も奥様の田中裕子さんもきていたし、昨年までのバンドのメンバーや、タイガースの面々も私たちと同じ客席で観ていました。メンバーの仲の良さはうらやましい。

更年期を過ぎて、その先は老後だと思っていたけれど、来るべき明日は常に未来なのだ。
ジュリーが「元気でいてね」という言葉を連呼する。
万象繰り合わせて、次のコンサートまで、歳をとった女の子に戻るために、やっぱり頑張らなくちゃなと思う古希の私です。

旅はだんぜん2度目が楽しい!

海外を旅したいあなたに! 1度目の旅なら定番観光地を巡るのがきっと精一杯。 でも2度目なら?もっと自由に楽しめるのでは、という番組がNHKで放送されていました。実際に海外旅行で一度訪れた街に二度三度訪れると、地元のツウな人々がおススメする、知られざるスポットを訪ねることができます!!

三度目の大連(中国)
コロナ前に2回、コロナ後の昨年6月に大連に行ってきました。
ビザが必要ということで、初めてのビザ取得のために中国ビザ申請センター(江東区有明)に…。ビザを取りに行ったり、不備がみつかり、やり直しが一回、行く前からなかなか大変な思いをしましたが、念願の海外初の一人旅です。

大連といえば、かつて第二次世界大戦の時、日本が建国した「満州国」の玄関口だった街。戦後、たくさんの日本人が満州から引き揚げてきた複雑な歴史がありますが、実は今でも大連の街には、当時の名残を思わせるスポットがたくさんあります。

英語も中国語も全くできないおばさんが、翻訳アプリとWeChatだけを頼りに、行ってみたけれど、それはとんでもなくディープで楽しい旅になりました。

一週間滞在したホテルは、前回と同じ北京街にあるホテルで、家族経営のような小規模なホテルで前回は朝食のみサービスがあったのですが、コロナ化で国際的な予約サイトの掲載をやめてしまったらしく、知る人ぞ知る常連客や誰かの紹介のみの予約受付になってしまい、食事なしの素泊まりになりました。アットホームな感じは前と同じで、居心地は本当に良くて、ホテルの近くに市場や食堂、なんでもありで食事に困ることはありません。

滞在した6月はサクランボとスイカの季節で市場にはサクランボの山がいくつも並んでいます、
市場では一斤という単位がよく使われます。ちなみに一斤は500gのことです。中国の伝統的な慣用単位のようです。果物全般、特にスイカのカットの仕方が特徴的で砂糖が振りかけてあります。

中国旅行で一番、注意しなければいけないのはトイレです。

中国のトイレは、一般的にまだまだ「和式」です。最近、建設されたであろう新しいショッピングセンターですら、和式が多いように思いました。さらにトイレットペーパーは便器に流してはいけない。便器の横に入れ物があって、たとえトイレットペーパーを使っても、その入れ物に入れます。おそらく、トイレットペーパーが日本のように水に溶ける素材ではないのでしょう。もちろん、高級ホテルの場合、そのまま流しても全然OKですが、私の宿泊先のホテルは洋式でしたが、トイレットペーパーは流していけないかった!!
3日間、普通に流して問題なかったので、油断したのが悪かったのか、ここは大丈夫なのかなと、大きな勘違いと勝手な思い込みで、ついに3日目の真夜中にトイレットペーパーを詰まらせてしまって、ラバーカップ(スッポン)をホテルの支配人のところに借りに行ったり、なかなか流れなくて一晩中、汗だくで大格闘してしまいました。
街中や駅などでよく利用したのは、カフェ、マクドナルド、大きなショッピングセンター、そしてデパートです。もちろん、ティッシュペーパーは日本から持参、ウェットティッシュも常備です。街歩きの時もカバンの中に常備は必須です。

サブスク活用術

近年さまざまな種類の「サブスクリプション」「サブスク」と呼ばれるサービスが広がっています。

「動画見放題」「音楽聴き放題」といったサブスクや、「洋服」「家具」「車」などが定額で利用できるサブスク、定期的に商品が届くサブスクなど、その形態は多岐に渡ります。

私が利用しているサブスクサービスは
 カーシェアリング タイムズ
 音楽配信    アップルミュージック
 映画配信    Netflix Amazonプライム
 電化製品      Rentio 〈レンティオ〉

サブスクなんて・・・と思っている方も、意外と以前からサブスクサービスを受けている場合があります。
以下の3つは広義の意味ではすべてサブスクに当てはまります。
定期購読、頒布会、牛乳配達や新聞配達

まず、最初に利用したのがカーシェアリングです。引越しした先のマンションに戸数分の駐車スペースがなく
外に借りなくてはいけなくなったことと、息子が地方の大学に行くことになったので、めったに乗らない車のために駐車場を借りるより息子のアパート代を優先すると「車はいらない」ということになり、そのうちに60歳になったところで、免許を返納したので、ますます必要ではなくなった。たまに遠出する際に主人や帰省した息子が借りることがあるが、私はもう使っていないので、契約は解除してしまいました。

音楽配信と映画配信は我が家にはTVがないので、Netflix Amazonプライムが楽しみの一つです。
やはり韓流ドラマ、最近どっぷりはまったのは【おつかれさま】ですね。
電化製品については、最初に健康器具MTG SIXPAD(シックスパッド) Foot fit2 フットフィット2
を借りたのですが、案の定三日坊主ですぐに飽きてしまった。買わないでよかったとつくづく思いました。
今はお掃除ロボットが二代目で最新の水拭き吸引お掃除ロボット〈月額3000円〉、ウォーターオーブン ヘルシオ 〈月額2000円〉、リファビューテック ドライヤー〈月額1800円〉
お掃除ロボットは同じものが、月額2000円で出ていたので、そろそろ返却して三代目に借り換えしようかと検討中です。

ヘルシオは一度不具合が起きた時に、すぐに新しいものと交換してくれたので助かった経緯があります。
私にとっては使い勝手がいい!!

もし仮に買ったものだとしたら、私はきっと大事に使わないと思います。

サブスクの5つのメリット

①気軽にスタートできる
ほとんどのサービスはスマホひとつで簡単に開始・解約できます。
②モノを所有せずに済む
多くのスペースを犠牲にして所有する必要がありません。
③買い物などの手間が減る
お買い物の必要がなく毎月自宅に届けてくれます。
④定期的に使えばお得
ほぼ全てのサブスクサービスが、商品をその都度購入するよりもお得になるようにできています。
⑤常に「最新」が使える
例えばソフトウェアサービスで、商品にアップデートが発生した際は自動的に最新版に保ってくれます。通常購入であれば料金がかかるアップデートもサブスクだと無料の場合がほどんどです。
他にも、常に最新の生活家電を利用できるサブスクなどもあります。

サブスクの5つのデメリット

①全く使わなくても料金が発生する
サブスクは「毎月定額」が大きなメリットですが、それは裏を返せば「利用しなくても月額が発生する」ということです。加入する前にどれくらい利用するかを考えてから登録しましょう。
②支払方法が限られている場合も
サブスクの支払方法の多くはクレジットカードなので、クレジットカードを持っていない場合は受けられないサービスもあります。
③契約期間がある場合も
サービスによっては「最低3か月」などの契約期間が設けられていて、途中解約すると違約金が発生する場合があるので事前にしっかり確認しましょう。
④購入した方がお得な場合も
例えば物品の月額レンタルを申し込む場合、数年単位でレンタルをするくらいなら、一括購入したほうが安いことがあります。事前に「どれくらいの期間レンタルするか」を予想して、どちらがお得か計算しましょう。
またサブスクによっては、レンタル中にそのまま買い取りできるサービスもあります。
⑤好きな商品が含まれていない場合も
例えば、音楽聴き放題のサブスクでも対応していないアーティストは存在しますし、美容院のサブスクなら対象エリアや対象店舗は一部に絞られます。
他にも動画の見放題サブスクでは、一部の作品は追加料金が必要というケースもあるため、まずは自分が利用したい商品が対象に入っているかどうかをしっかりチェックしておきましょう。

人生の楽しみ方 70代からの手習い

築地場外市場 季節の魚講習会

築地場外市場の魚河岸スタジオのイベントセミナーに参加し始めたのは昨年からです。
この歳になるまで魚もおろせないなんで、お恥ずかしい限りなのですが・・・魚をさばくのが長年の夢でした。
築地の講習会で魚のさばき方講習会があるのを知り、出刃包丁まで買って準備周到で挑んだのですが、申し込み開始と同時に定員がいっぱいになり、いまだに行けていません。
その代わりに比較的申し込みやすいといっても、不定期に行われる講習会なのですが、季節の魚講習会には参加できています。・・・今回で3回目ですが
3回目の今回は春の魚サクラマス
桜鱒と筍の焼きサラダ仕立て
桜鱒の潮汁
桜鱒と大根の葉の炊き込みご飯

この講座では調理実習はありませんが、講師が調理した料理の試食があります。

料理は全般的に苦手です。特に魚料理は焼くかもしくは煮魚を順繰りに調理するくらい。
ごくたまに、やる気になって料理本を買っても、ほとんど眺めるだけになってしまう。まずは素材、魚の種類がわからない。調理方法、盛り付け、味付け、出汁の取り方、その他わからないことだらけなのですが、プロの調理人にわからないことを瞬時に聞けて、毎月一回とか週に一回のように決まった習い事と違って、運が良ければ行ける。そして、知ってる魚もあるけれど、知らない魚の蘊蓄も教えてもらえる、願ったりかなったりの講座です。

ちょっとした用事なら、メールより直接、電話ですませたい私は、息子たちに言わせれば、めんどくさい昭和生まれらしいのですが、知らない料理を使ったことのない調味料やスパイスで味付けしても、元の味がわからないモノには、いいね!くらいしか返す言葉が見つからないのです。調理に苦手意識がある私は、根掘り葉掘り聞きながら、「へぇ~こんな味なんだ」「こうすればいいんだ」と納得できないと作る気にならないのです。

それはさておき、この講座に通うようになってから築地での買い物のハードルはどんどん下がっていきました。
なにせ、仲卸の築地京富5代目社長 門井直也さんや、神楽坂あさだ店主 浅田隆明さんとも親しくなれて、築地で知っている店で魚を買う、なにを買いたいのかわからなくても相談に乗ってもらったり、お店を紹介してもらえる。ここぞというときに行ける和食店も神楽坂にできた。これは鼻も高くなります。

講師の先生は
★築地京富5代目社長 門井直也
日本橋時代から続く魚の仲卸。お客様目線の品揃えと目利き力が評判。料理人の経験もあり、これまで実施した講座は、初心者でもわかりやすいと人気。「築地魚河岸」の事業部長も務めている。

★神楽坂あさだ店主 浅田隆明
銀座の割烹や都内ホテルで腕を磨き、神楽坂の人気店「くろす」「樹」の料理長を経て独立。修行時代から築地に足を運び、今でも魚の仕入れは築地。「和食店はうまい魚を食べるところ」をモットーに、素材を活かした味を提供している。

講座終了後は波除神社によって、御朱印をいただきました。

電源を抜いてみる

最近は春らしい暖かい日が増えてきていますが、突然の真冬並みの寒い日があったりと天候に波がある日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

季節が冬から春に移り変わる時期は、古くから「木の芽時(このめどき)」と呼ばれ、気持ちが不安定になったり心身の不調が起こったりなど、注意するべき時期とされています。 なぜ春は不調が起きやすいのか? まず、3月~4月は寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期であることがあげられま不安や緊張が強くなっている方も少なくないのでは…と想像しています。

私たちにとって、「適度な」不安・緊張は、パフォーマンスを上げてくれる効果もありますが、
不安や緊張が強くなりすぎると、かえって目の前のことに手がつきづらいこともあるかもしれません。
そんな時には、あえてちょっと一呼吸おいて、
散歩にでかけたり、好きな飲み物を作って飲んでみたり、ゆっくりお風呂に入ってみたり、お昼寝してみたり…などなど、力みすぎている力を少し抜いてあげる時間をとってみると、案外動きやすくなるかもしれません。

Almost everything will work again, if you unplug it for a few minutes(少しのあいだ線を抜けば、大抵のモノはまた動きだす)」

良く、家電などの電気製品やパソコンなどフリーズしたときに、電源をぬいて、しばらくして元に戻すと動き出すことがあります。「そういえば、人間もそうだなあ」と思います。少し休めば、再び動き出す活力を与えてくれてます。

なんにもできない私を0(ゼロ)だとして、「毎日がちょっとずつ加点法」にすると、100点は取れなくても30点くらいは取れるかもしれない。いっぱいいっぱいになったら、再起動してみる。

先に前に進むことを常に求められ、自分にもそう課し、何かに追われることが当たり前になっていると、休むことに怖さや不安を感じることもあります。
そんな時に

という言葉を思い出してみるのもよさそうです。実績も評価もモノも気持ちも勇気を出して手放せば、あとの人生、ボーナスステージ。
身体がかたくこわばっている時よりも、余計な力を抜いた時のほうが、遠くまで走りやすいものです
皆さんにとって、何かに取り組む時の手助けの1つになれば幸いです。
少しでもほっと一息をつけたり、心地良い時間がありますように。

Smile Factory

岡田敏子(Toshiko Okada)
Smile Factory
〒146-0082
東京都大田区池上6-2-8 森井ビル501号

TEL
03-5755-3214
携帯
080-6667-1312
Mail
mail-address
トップへ