コロナ以降、外食はしないで、ほとんど家で食事を作っているのですが一つ行っていることがあります。それは何かというと作り置きを止めてるということです。そうすると、冷蔵庫がとってもシンプルになりますし、必要以上に作らなくなるので太りません。ヘルシオのオーブンレンジがあれば、私の準備はせいぜい5分程度で、まぁ最大でも30分早ければ10分もあれば美味しいものが作れますので、作り置きはそもそも必要ない訳です。
冷蔵庫に作り置きのものが存在して、それを1日とか2日以内に食べなければいけないというプレッシャーがなくなるのも良い感じです。そして、なんといっても作り置きよりその場で作ったものの方が美味しいので、それも心が落ち着きます。洗い物は多少増えますが、まぁすぐに洗えば水洗いプラスαぐらいで全部きれいになりますので、そこまでのプレッシャーではありません。
「なぜ片付けられないのか」がわかるセルフチェック!
思い当たるところにチェックを入れてください。
チェック1
□流行ものや便利グッズ、ブランド物が大好き。見つけるとつい買ってしまう
□買ったまま一度も来ていない服、値札が付いたままの服がある
□街で配っている試供品やティッシュ、宿泊先のアメニティは必ずもらう
□特売、セールに弱い。安くなっていると買わずにいられない
チェック2
□映画のパンフレットやコンサートのチケットはとっておく
□値段が高かったものは古いモノでも捨てられない
□「いつか使えるかも」と思ってとってあるものが結構ある
□プレゼントでもらったものは好みのものでなくても捨てられない
チェック3
□クローゼットやひきだしの中にはモノがぎっしりつまっている
□日用品は多めにストックしておかないと落ち着かない
□同じようなデザインや色の服をいくつももっている
□ショッパーや紙袋は捨てられず、たくさんもっている
それぞれの項目でチェックが一番多かったのが、あなたの「片づけられない一番の原因」です。
1のチェックが多かった人は「買うのも、もらうのも大好き」タイプです。今はやっている、今だけお得という言葉に弱く、無料でもらえるモノにも目がないので、どんどんモノが家にたまっていきます。対処法は「本当に必要か」自問自答することと、無料配布のモノはもらわないと決めることです。
2のチェックが多かった人は「どれももったいない」タイプです。「何かに使えるかも」「いつか使うかも」と考え、捨てることに罪悪感をもってモノをため込んでしまいます。そういうモノが増えすぎると、それに紛れて本当に必要なものが十分に活用できなくなってしまうほうが、もっともったいないと考えてみてください。
3のチェックが多かった人は「多めにないと不安」タイプです。一応、念のため、とたくさんモノを持ってしまい、逆に最後まで使い切れないものだらけになるパターンです。ストック数や自分のライフスタイルを見直し、必要なモノの数を把握しましょう。
☆ 捨活トレーニング 金言
1.片づけは一生つづくもの【つづけられないことはやらない】
2.収納は考えない【モノをためる想像はもうやめる】
3.ひとつ捨てるだけでいい【実践を重ねればレベルはUPします】