お知らせ
★お部屋中が、沢山のモノで、ゴチャゴチャしている。忙しくて、片付ける時間がない。モノが多くて、何がどこにあるのか分からない。
などで、お困りの方に…一緒に、お住まいの快適空間作りを致します。
お気軽にご質問、お問合せください。
「これ、捨てるべき?」「古いけど使える?」
使えそうなものを捨てるのはもったいないと思うもの。しかし、見た目は変わらなくても実は使えないものは少なくありません。
食品
・液体調味料は冷蔵庫で3か月が基本です。
アルコール度が高い酒や本みりん以外は、冷蔵庫で保存し、3か月ほどで使い切ってください。殺菌作用の高い酢は、1年でも大丈夫です。
・ドレッシングは2か月以内に使い切りましょう。
・めんつゆは2週間から1か月。
・インスタント食品や缶詰、レトルト食品も永遠ではありません。賞味期限が3か月過ぎたら、捨て時です。
・冷凍保存を過信するのはやめましょう。1か月程度で食べきりましょう。霜で保存袋の中身が見えなくなったものは乾燥が進んでいておいしくありません。
家電類
・電源タップは消耗品です。古いものは使うのを控えましょう。
・年に一度は点検し、異常を見つけたら処分。
園芸用品
・湿気を含んだ古い土はカビの発生源になり、アレルギーなどの原因になります。
・土を野外で乾燥させて再利用するか、自治体に問い合わせをして、処分を依頼する。
プレゼントや思い出のモノ
・実用品として使い続けられるものは使い、使えないものはインテリアして飾れるものを厳選して残す。それ以外のモノは形見分けなどをして手放す。
・大量の写真はお気に入りを残してアルバムにまとめる。写真は直感でいいと思ったもの、見栄えの良いものを残し、選ばれなかったものは潔く処分。
・出す機会の減ったひな人形、五月人形、クリスマスツリーもしまい込んでいたら宝の持ち腐れに、今後も飾らないなら、必要としている人に譲るか、人形などは供養して手放す。
こんなもの、あんなもの
・山盛りの文房具の中には使えないものが、よく使うものだけ残して処分。
・去年使った灯油は劣化していることがあるので、新たに灯油を買う際に、販売店で回収してもらえるかを相談してみる。
・頑張れば履ける靴はこの先履くことはありません。履きこごちの悪い靴は処分。
・使用頻度の少ない来客用スリッパはなくてもOK。スリッパを出されなくても気にならない人は多い。
・頂き物の未使用タオルや洗剤、寝具、使い切れない手芸用品は介護施設や保育園などに寄付すると喜ばれます。地域の社会福祉協議会に申し出ると、相談に乗ってくれます。
もったいないからと食べておなかを壊せば、本末転倒。電源コードも強引に使い続けると事故のもとで危険がいっぱい。しまい込んでているだけなら、大切にしていないのと同じことです。