捨活トレーニング

年末のご挨拶

年末のご挨拶

2021年も残すところあとわずかになりました。
今年1年、皆様のご支援、ご協力で推進することができました。ありがとうございました。
心より感謝いたします。

来年は寅年です。

これから成長する物事の象徴が生まれる年といわれているそうです。
新たに始まる年が皆様にとって、素晴らしい年になりますように、お祈りいたします。
有難うございました。
そして、来年もよろしくお願いいたします。

★『扶桑社ムック本 ゆとりある日々を過ごしている人の素敵なお金の使い方』
素敵なお金の使い方|書籍詳細|扶桑社 (fusosha.co.jp)

同日、電子版(Kindleなど)もリリース予定されています。
本屋さんの店頭に並んでいるので、小さい暮らしを考えていらしゃる方は是非参考にしてみてください。

ハルメクWEBにも掲載されています。

ハルメクWEBにも掲載されています。

ハルメクWEB/50代からの女性誌部数No-1 公式サイト
https://halmek.co.jp

片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」#3
捨て活プロ伝授!台所から始める無理なく捨てる仕組み
https://halmek.co.jp/life/c/housekeeping/5634

片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」#4
捨て活プロ伝授!冷蔵庫で実践「物を溜めないコツ」
https://halmek.co.jp/life/c/housekeeping/5635

家を綺麗に見せる掃除のポイント

人生100年時代を迎え、歳をとるということは、健康以外にも老化ににも気をつけなければならないと思います。
最近は元気に働く80代の方と会うことも少なくありません。どの方も80代という年齢に全く見えないほど頭も足腰もしっかり、そしていつもオシャレです。
答えは簡単で、どの方も『みかけを必ずこざっぱりと保っている』ことと、同時に価値観や考え方も老化していない『社交スキル』にもたけているようです。
私も高齢者になればなるほど、見かけや社交スキルについて、ぬかりなく手を抜かず更新していくようにしたいと思っています。

家を綺麗に見せる掃除のポイント

ちょっとくらい散らかっていても生活には困らないし、むしろ居心地が良い!
けれども、家にお客さんが来るとなると話は別。少しでも家が綺麗に見えるように「掃除しなきゃ」という気持ちになりませんか?
私もその一人で、お客さんが来る前にはいつも以上に気合いを入れて家を掃除します。
でも、いざ掃除をしようと思っても、どこから手をつけていいのかわからない…という方は多いのではないでしょうか。そこで、人は他人の家を訪問した時にどこに目が行くのか?という視点をふまえながら、私なりの掃除ポイントを考えてみました。

大事なのは「お客さんの目線」

時間にゆとりがあれば良いですが、急にお客さんが来るからといって、手当たり次第家中を片付けていくのは効率が悪いですよね。
たいていのお客さんは全部の部屋を見ないですし、部屋の隅々まで目を凝らしてチェックする人はあまりいないと思います。
実際、自分が人のお家に伺ったときの事を思い出すと、その家の雰囲気などは頭に残っていても、どんな家具があったか?
などの具体的な物まではあまり細かく覚えていません。
では次にお客さんの行動を考えてみましょう。まずは玄関に入った瞬間「あ、こういう家の雰囲気なんだ」という印象を受けます。
そして部屋(だいたいリビング?)に入りさらにその家の雰囲気を感じ取ります。「わぁ、綺麗!」とか「物が多いお宅だなぁ」とか……。第一印象ってやつですね。
ダイニングテーブルなりソファーなり、座ってもらうとそこがお客さんの定位置となります。
その他、長く家に居るとお手洗いを借りるケースもあるでしょう。

一般的(?)なお客さんはこんな感じでしょうか。

ここでまとめてみると、
・玄関
・リビング
・トイレ、洗面台

この3点が片付けのポイントとなることがわかります。

玄関の掃除

玄関はお客さんが必ず通る場所です。通るのは一瞬ですが、綺麗な家に見せるのにはかなり大事な掃除ポイントです。
家族が4人しか居ない、さらにその時家族全員が家にいるわけではないのに靴が5足以上出しっぱなしになっている…などという場合は要チェック!
靴箱にゆとりがあれば中にしまい、もし入りきらない場合はせめてきちんと揃えましょう。
さらに玄関の扉を開けた瞬間ほのかにいい匂いがするのも、清潔なイメージを持たれます。
あまり匂いのキツくない、芳香剤や消臭剤を普段から用意しておくのがベストです。

リビングの掃除

次はリビング。床に散らばっているものはせめて1箇所にまとめましょう。
そして、お客さんが座った時の目線の先にある場所も片付けます。

その他のポイントとしては、
・テレビ台の周りをキレイにする
・テーブルの上には何も置かない、椅子を真っ直ぐにする

完璧に片付けようとすると大掛かりになるので、このくらいのポイントに絞って片付けてみるのがコツです。
散らばりがちなチラシや郵便物、子供の小学校から配布されたプリント類などは「とりあえずBOX」たるものを作り、そこにポイポイと入れるようにしています。
そうすることにより、ついテレビ台まわりに置いてしまう紙類は一見スッキリまとまっているように見えるのです。
「とりあえずBOX」の中はグチャグチャにならないよう、定期的に不要なものがないか見直しましょう。

トイレ、洗面台の片付け

確実に使うとは限りませんが、トイレや洗面台も綺麗にしておくと安心!
普段のトイレ掃除くらいで構いませんが、清潔にしておくことと、タオルなども取り替えておくのは基本です。

洗面台は、生活感が出やすいところ。出ているものをしまったり、もし入らない場合は玄関と同様きちんと並べます。鏡についた水滴や汚れ、蛇口まわりもピカピカにしておくとさらに良いですね。
お客さんは「鏡がピカピカ!」という印象を抱くのではなく、もし鏡が曇っていたり、汚れているときに「ちょっと汚いな…」という印象を抱いてしまうものです。
ちょっとした心遣いで、「汚いな」というイメージを持たれないようにすることが大事なのかなと思います。

いかがでしたか?急なお客さんが来たときに、手当たり次第掃除するのではなく、いくつかのポイントに絞って整えておくだけで、だいぶ家の印象は変わってくるはずです。
でもやっぱり、普段から上手に物を収納している方が、急な来客にも焦らず対応できると思います。
掃除や片付けのコツのひとつとして「定期的にお客さんを呼ぶこと」はとても大事です。
人が来ることによって掃除意欲が高まり、そしてまた人を呼びたくなる。そんな家、ステキですよね。

家を汚くする犯人はゴミ

年末はなんとなく、モノを捨てたくなったり、そこら中を整理整頓したい気分になります。先日は洋服を随分処分しました。
普段持ち歩くものも気がついたらどんどん増えてしまうので、なるべく最小限に抑えたり、いろいろと、とにかく小さくしています。まあ、いずれにしても年末年始は物事をへらしたり、増やしたりするのによい季節なので、少しずつやっていきたいと思います。

家を汚くする犯人はゴミ

基本的にゴミはきれいなものではありません。なので、ごみが増えやすい家というのは当然家の中が汚れやすくなります。
そもそも、ゴミが増えてしまう人は、仕事のストレスや生活リズムの乱れがゴミの増える原因かもしれません。
家の中をきれいに保つためにも、ゴミを増やさないことが大切です。

ビン・ペットボトル

在宅勤務やリモートでびんやペットボトルが増えていませんか。
オンとオフの切り替えができなくなったり、家族に気を使いながらの仕事でストレスが溜まって暴飲暴食をしていませんか。飲み終わったら、中を空にして、置きっぱなしにせず所定のごみ箱に捨てましょう。

紙皿

コロナ渦で食事をテイクアウトしたり取り寄せたりする人が増えたため、割りばしや紙皿のゴミが家庭に増えてきました。最近は新しい生活様式に慣れてきたため、徐々に減る方向にありますが…いやいや、うちは増えてるという人は単にお皿やおはしを洗うのが面倒なだけでは。食器洗いをさぼると台所はすぐに汚れて、家全体に変な臭いがしてきます。

ダンボール

モノが多い家でとくに多くみられるのが「着るあてのない服」次に多いのがぬいぐるみや人形。
どちらも放置しているとほこりが積もってダニの住処になります。湿度の高い季節は、カビも生えやすくまります。服はリサイクルや資源ごみに。ぬいぐるみや人形は可燃ごみでこまめに出してください。

衣類・布製品

モノが多い家でとくに多くみられるのが「着るあてのない服」次に多いのがぬいぐるみや人形。
どちらも放置しているとほこりが積もってダニの住処になります。湿度の高い季節は、カビも生えやすくまります。服はリサイクルや資源ごみに。ぬいぐるみや人形は可燃ごみでこまめに出してください。

観葉植物や雑草

おうち時間が増えたのでインテリアやガーデニングを始めた人も増えましたが、扱いなれていなくて枯らしてしまうようで、茶色になった観葉植物をよく見かけます。植物は可燃ごみ。鉢は不燃ごみです。

【後記】
ゴミの正しい分別法や出し方がわからなくて、ついついゴミをため込んでしまう人はこれからの季節、特に注意が必要です、気温や湿度が高くなるので、そのまま放置しておくと汚れやにおい、カビや虫発生の原因になりかねません。ゴミは正しく分別すればエコにもつながります。
地域や環境にいいことをしていると思えば自己肯定感も高まって、心もスッキリするはずです。

捨て時2

「大掃除は一日にしてならず」年の瀬に慌てておおそうじするものの、手が回らず年が明けてしまった…、なんて経験はありませんか。
そんなあなたに今年こそ気持ちよく年末を迎えてほしい。何事も準備が大事。ということで…
今回も前回に引き続き、家にある捨てられないモノの代表的なモノの5つの処分時期を紹介します。

捨て時っていつ?

普段生活していると、知らぬ間に(買っているからなんですが…)増えていくモノ
整理整頓して部屋をスッキリさせたいと思っても、まだ使える物だとその “捨て時” 悩んでしまいます。
今回も多くの方が悩むモノの“捨て時”とその処分方法をご紹介いたします。

空き箱・ショップ袋

空き箱…使用目的がなければ処分。捨てたくないものは、収納の中の仕分けに使うと便利。
ショップ袋…同サイズのものを3つずつくらい残して処分。
ショップ袋はこんな使い道もおすすめ!⇒簡単!おしゃれ!紙袋を使って冷蔵庫の冷凍室や野菜室の中の仕分けに使うと便利。

おもちゃ

明らかに子どもがもう興味ないものは処分。親が遊んでほしいものと子どもが遊びたいと思うものには差があるので、しっかり観察してから判断しましょう。
判断に困る場合は、処分したいおもちゃを一定期間隠して、子どもが気が付かなかったら処分する。
また、おもちゃのスペースを決めて、そこがいっぱいになったら、さよならするものを子どもに決めてもらうなどの工夫も。

電化製品のコード類

現時点で使っていない、記憶にないコード類は処分。心配な場合は、何の物なのか確かめてから処分しましょう。
コード類はすべてではありませんがリサイクルできます。楽器やオーディオ機器など特定の高価なものは意外と高く売れることも。

CD、DVD

本の処分と同様に、自分の人生に欠かせないもの、ジャケ付きで残しておきたいもの以外は処分。
CD、DVDも高値で売れるものもあります。

ゲーム機器

ゲーム機器も、判断基準は服と同じように「いまやりたい」「今後やる予定がある」もの以外は処分。
長年しまい込んで故障したら燃えないゴミ・不燃物扱いになってしまいますし、意外と収納場所を取ります。
どうしてもまたやりたくなったら、そのときにまた手に入れることを検討しましょう。

**** 処分方法*****

処分方法は4つ。その物に合った処分方法を選びましょう。
1.寄付…状態が良く、問題なくまだ使える物(ボランティア活動に興味・関心がある方に)
2.ネットオークション…全国のユーザーが対象なので需要が見込める(時間のある方に)
3.サイクルショップ…様々なジャンルの買取があるので廃棄せずに済む(捨てたくない方に)
4.捨てる…ボロボロ、壊れているなど捨てるしかない物

【後記】
使っていないのに家に眠っている物は思った以上に多いもの。
家に物が溢れている方は上記のことを参考にお家の整理整頓をしてみてはいかがでしょうか?

捨て時1

早いもので2021年も残すところあと半月。仕事もプライベートも「今年のうちに!」と思いつつ、まだ手をつけていない事がたくさかんある…という方も多いのでは?
年末年始で忙しくなる前に、いろいろと整えておくことも大事です。
今回は、家にある捨てられないモノの代表的なモノの5つの処分時期を紹介します。

捨て時っていつ?

普段生活していると、知らぬ間に(買っているからなんですが…)増えていくモノ
整理整頓して部屋をスッキリさせたいと思っても、まだ使える物だとその “捨て時” 悩んでしまいます。
今回は多くの方が悩むモノの“捨て時”とその処分方法をご紹介いたします。

服は(現時点で)定期的に着ているかが判断基準。
「いつか着るかも」は今後も着ない可能性が高いので処分しましょう。特にレディースはトレンドものが強いので、売りたい場合は処分の判断は早ければ早いだけ良いです。
判断に困るものは、1年の猶予期間を設けて、1年着なかったら処分するようにしましょう。

かの有名なナポレオンは読み終えると移動中の馬車から本を投げ捨てていたそうです。その他の偉人の多くも、読んだらその本から“卒業”していました。
人生のバイブルと思える本や一番好きな作家さんの本だけ残して、その他は読んだら処分するようにしましょう。ちなみに読んだ本は読書ノートに記録するのがおすすめです。

紙類(通知書、説明書、年賀状、手帳)

■通知書・明細書…「○○の申告に必要」など使用目的がなければ処分してOK
■説明書…メーカーのサイトで調べられるものは処分。購入後ほどんど読んでいないものも処分
■年賀状…連絡先など必要な情報を移して昨年度分以外は処分(心苦しいですが永遠に残せないですよね…)
■過去の手帳…必要な情報だけ切り取る、もしくは書き写して処分

タオル・バスタオル

汚れ、ほつれ、毛がバサバサ固く感じたら、掃除に使って処分。
実家からもらったり、引き出物でもらったりすることも多いですよね。余っているようなら、箱に入ったままの未使用品はあげたり売ったりしてしまいましょう。

食器

以下の物は処分。
・引き出物でもらったけど箱のままなもの
・重くて使っていないもの
・好みじゃないもの
・欠けているもの
・使い勝手の悪いもの
・使っていないもの

お気に入りのものを最低限。これで見せる収納も楽しめます♪

**** 処分方法 *****

処分方法は4つ。その物に合った処分方法を選びましょう。
1.寄付…状態が良く、問題なくまだ使える物(ボランティア活動に興味・関心がある方に)
2.ネットオークション…全国のユーザーが対象なので需要が見込める(時間のある方に)
3.サイクルショップ…様々なジャンルの買取があるので廃棄せずに済む(捨てたくない方に)
4.捨てる…ボロボロ、壊れているなど捨てるしかない物

今こそ始めよう。何気に続けていた習慣の見直し

やっとコロナ罹患者の人数が減ってきて、少しずつ日常が戻ってきたように思っていましたが、今また、新型コロナウイルスが流行るか減らないかというのが微妙な時期が続いています。
店がだんだん混んできたり、会食や旅行など、これまで自粛が長かったものが少しずつ復活してきているので、この楽しさを一度知ってしまうと、もう一度巣ごもりになるのはちょっと辛いなと思っています。
そういう意味では、私たち一人一人が油断をせずに、しっかりと予防対策を取りながら、この今の状態を保つというのが 1 つの目標になるかもしれません。これからも、とにかくこの日々が続くことを願うばかりです。

今こそ始めよう。何気に続けていた習慣の見直し

「もったいない」は日本人の美徳の一つですが、なんでもかんでも「もったいない」と言って溜め込み、処分に頭を悩ませているようでは本末転倒です。
「もったいない」を口実に、面倒なことから逃げているだけではないでしょうか。
「もったいない」からの呪縛や何気なくいつも続けていたことを、きちんと見直してみたら、肩の荷がすっきりしあたらしい明日が見えてきます。

元を取らなきゃ…

その考え方が貧乏性です。買った時点で元は取れていると思いましょう。
そうすれば、買ったものの使い勝手が悪いものを無理やり使い続けるようなことはしなくて済みます。

〇〇放題にとびつく

食べ放題や袋に詰め放題などは本当にお得なのでしょうか。量より質が大事です。
良いものを必要な分だけ食べる。買う。という方がはるかにお得で、本当の贅沢です。

いつか使うから

その「いつか」はやってきません。去年も出番がなかったのなら今後もないでしょう。
そうとわかれば、使わないモノを保管しているスペースこそ「もったいない」と気づけます。

もらわなきゃ損

たとえ無料でくれるモノでも、自分が必要としていないものなら断りましょう。
後で、捨てる手間や罪悪感を味わうことを考えると、いらないモノをもらった方が損です。

まだ使えるから

「また使う」なら使い続けましょう。でももう使わないけれど「まだ使えるから」という気持ちだけで保管するのはやめましょう。
今、自分が使わないモノは誰も使いません。

せっかくだから

「せっかくだからこれも買う」「せっかくだから、とっておく」と口に出しそうになったら一呼吸。
本当にいるモノなのか、とっておきたいものなのか、よく考えてみましょう。

【後記】
張り切って家の片づけを始めようとしても、これはまだ使える。これは高かったものだからと始まると整理整頓はまったく進まなくなってきます。結局、段ボールにふたを閉めてしまうと、出して、見て、またしまうだけの作業になり、だんだんと体もつらくなり、掃除すら億劫になってしまいます。
年重ねるにつれ、管理能力はどんどん低下していきます。選択肢が多いと悩む時間も増えます。
その時間こそ「もったいない」時間です。

本日、発売!

ゆとりある日々を過ごしている人の素敵なお金の使い方

発売日 2021/12/07
定価 1320円(本体1200円+税)
あわせて、電子版(Kindleなど)も 同時にリリースされます。

CASE 05 岡田敏子 の日常生活が掲載されています。

★この本の内容★

心豊かに暮らすシニアのためのヒント集!
人生100年時代。
この先を考えると
どうしても心配なのが「お金のこと」。
不安を解消し、楽しく健やかに過ごしたい!
そのために今できることはなんでしょうか?

心豊かに暮らしている方から
暮らしを楽しむコツ、お金の使い方、お金を使わない工夫など
たくさんのヒントを教えていただきました。

人に相談するのはちょっとはばかられる、
でもとっても気になるシニアのお金について
できるだけやさしく、身近に感じてもらえる1冊をお届けします。

素敵なお金の使い方|書籍詳細|扶桑社 (fusosha.co.jp)

プロフィール写真が変わりました。

プロフィール写真とは…

SNS/メッセージアプリ/婚活マッチングアプリなどのアイコンや、名刺、宣材写真などに使われるその人個人を象徴する写真です。その写真次第でその人の印象も決まる大事な写真です。

50代前半

50代後半

66才 現在

老けたなー…♡

でも、今の私が、人生の中で一番若い!!

あなたのこれからの人生の中で、今日が一番若い日。
残りの人生で、今この時が常に一番若い。
Today is the youngest day in the life.
これに似た名言は数多くありますので、一部をここでご紹介。

永六輔
「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ」

チャールズ・ディードリッヒ
Today is the first day of the rest of your life.
今日という日は、残りの人生の最初の日である。

若い頃もっとやりたいことをやっておけば、昔もっと勉強しておけば。誰もが思う事です。
しかし、何かを始めるのに遅すぎるという事はありません。
もう自分は歳だからと思っても、未来の自分から見たら、今のあなたはいつでも若く、そしてずっと可能性にあふれているのですから。
大事なのは早いか遅いかではなく、やるかやらないかなのです。

林修

「いつやるの?今でしょ!」

御朱印帳

唯一の趣味である御朱印集め💛
コトは平成29年7月、友人と行った川越大師喜多院から始まりました。
それからは旅行に行く度に、御朱印帳を持って行くようにして、御朱印を頂いてきました。
うっかり忘れることも多く、「しまった!」と思うことしばしば…(笑)

残り1ページ・・・今年中に終わらせて、来年新しい1ページから始められたらいいな✨

先日、仕事先で行った「おばあちゃんの原宿」とも言われる、巣鴨地蔵通り商店街。

ありました 噂の 赤パンツ 実はワタシ・・2枚持っています。

一度は行ってみたかったとげぬき地蔵
ちょうど、その時、(よくあることだけれど…) 御朱印帳を持っていなかったので、改めて行ってきました。
とげぬき地蔵尊 高岩寺 「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。

「御影」の由来

江戸時代に江戸小石川に住む武士の田付の妻が重い病に見舞われました。そのときに夫、田付は妻が日頃信仰する地蔵尊に病気平癒の祈願を続けていました。ある日、田付氏の夢枕に僧侶が現われそのお告げ通り、地蔵の姿が書かれた紙を一万枚つくり川に流すと妻の病気が回復したそうです。これがお御影の始まりです。

「とげぬき地蔵尊」といわれる由縁

御影の話には続きがあり、田付は毛利家の僧侶に御影を譲りました。その毛利家で女中の一人が針を誤飲してしまいました。するとその僧侶は、いただいた御影一枚を水でのませました。しばらくするとその女中は御影を吐き出しました。みるとその御影に針が刺さっていたということです。これが「とげぬき地蔵尊」といわれる由来です。

ご利益のある【洗い観音】

「とげぬき地蔵尊」の御影とともにご利益がある「洗い観音」があります。「洗い観音」は石造の聖観音(しょうかんのん)像です。

タオルを使って擦るのは、自分の体の中でも治したいと思っている部位です。

それはもう、ワタクシの場合…

顔から頭を中心に、全身くまなく、もれなく、タオルで擦ってきました。

どうか、ご利益がありますように・・・

Smile Factory

岡田敏子(Toshiko Okada)
Smile Factory
〒146-0082
東京都大田区池上6-2-8 森井ビル501号

TEL
03-5755-3214
携帯
080-6667-1312
Mail
mail-address
トップへ